2020年12月30日

Sole & Oro "Itrana" - マイフェバリット・オリーブオイル

SoleOro.jpeg

Sole & Oro "Itrana"(ソーレ エ オーロ / イトラーナ)

イタリア・ラツィオ州アラトリのオリーブ農家で作られる、イトラーナ種100%のオーガニックオイル。

イタリアフェアで偶然に見つけて、すっかりファンに。ここ10年ほど愛用しています。

以前は「オリヴァストロ(Olivastro)」という名称でしたが、いまはこの名称に変わっています。京都西陣の山中油店が輸入販売しています。

Itrana-2.jpeg

オイルの色合いは淡いグリーン。若草のようなさわやかな香り、青々しいフルーツの果実味、フィニッシュで苦味がすこしだけあります。

お料理に素材を選ばず使えます。たとえば、お豆腐、刺身、サラダ、鶏肉のソテーに、このオリーブオイルをすこしかけるだけで別世界に!素材のもつ本来の味わいを堪能できます。

もしどこかで見かけたら、試食してみてください。きっとオリーブオイルを再発見できると思います。
.t
posted by toons at 23:23| Comment(0) | カルチャー

2020年12月28日

冬季休業のお知らせ

平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。

誠に勝手ながら下記日程を冬季休業とさせていただきます。

冬季休業期間:2020年12月29日 〜 2021年1月5日

休業期間中にいただいたお問合せについては、営業開始日以降に順次回答させていただきます。

皆様には大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解の程お願い申し上げます。

2021年も、変らぬご愛顧を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

toon_logo.png

TOON, LLC.
posted by toons at 10:56| Comment(0) | お知らせ

2020年12月25日

ペリカン スーベレーン M400

pelican-M400-1A.jpeg

ペリカン スーベレーン M400 (Pelikan Souverän M400) F 細字 緑縞

pelican-M400-3.jpeg

世界中の万年筆好きが絶賛する本物、定番中の定番。それが「ペリカン スーベレーン M400」

pelican-M400-2.jpeg

自分自身が欲しくて、使ってみたくて、、、でも、、、

結局、パートナーにプレゼントした万年筆です。

なにしろ、今使っているセーラーの長刀研ぎ万年筆に恋してしまっていたので。

それにしても、ペリカンだとすぐにわかるストライプ模様は美しくて、繊細なペン先とともに見惚れます。

スーベレーン・シリーズの胴軸(ストライプ部分)の素材はセルロース・アセテート、植物繊維からつくられるバイオプラスチックの一種です。メガネフレームなどでよく使用されています。
なお、この素材はPH2〜10の水につけておくと加水分解を受けて低分子化されますので、水分には要注意です。水に浸けおきしたら、膨張して割れてしまったという話もあります。

pelican-M400-4.jpeg

久しぶりに、メンテナンスのため、手元に戻ってきました。しばらく使わないうちに、内部でインクが固まってしまったとのこと。

ペリカンのスーベレーン・シリーズはすべて一体型インク吸引式なので、雑に扱うと壊れてしまいます。カートリッジ式の万年筆のように、ボディごと水没させるわけにもいきません。

pelican-M400-5.jpeg

ペン先の半分だけを水に漬けて、固着したインクが自然に溶け出すのを待ちます。決して、首軸部分を水につけないこと。

pelican-M400-6.jpeg

そして、インク吸引メカニズムで水が吸いあげられるようになったら、きれいな水で吸引と放出を繰り返して、インク色が出なくなれば修復完了です。

幸いにも純正インクしか使用していなかったようで、無事に回復しました。もし顔料系インクで固着させてしまっていたら、お手上げでした。

それでは、純正インクで試し書き!

pelican-M400-7.jpeg

しばらく使われていなかったためか、最初は硬くてカリカリした書き味、試し書きを続けていくと、、、ペリカンならではの書き味が戻ってきました。14Kペン先はしっかりした安定感がありながら、自在にコントロールできて快適です。

pelican-4001.jpeg

ペリカン ロイヤルブルー 4001

とってもきれいで鮮やかなブルー。水性インクなのでとてもスムースに書けますが、ちょっと紙質を選びます。

pelican-M400_sailor-naginata.jpeg

最後に、「セーラー プロフィット21 長刀研ぎ」と「ペリカン スーベレーン M400」とのツーショット!

やはり、「ペリカン スーベレーン M400」のほうが、ひと回り小さくてコンパクトなため、男女を問わず持ちやすく、とても素晴らしい万年筆だと実感。

ペリカンならではのなめらかな書き味は別格、これに魅入られたら、もうモンブランもセーラーも目に入らなくなるかも。デザイン、質感の素晴らしさを含めてトータルバランスでは一番ですね。

もし、万年筆初心者に一本だけ選んでほしいと頼まれたら、この「ペリカン スーベレーン M400」を推薦するでしょう。
.t

続きを読む
posted by toons at 23:48| Comment(0) | カルチャー

2020年12月24日

聖夜 - 老松のクリスマス生菓子

oimatshu-seiya-202012.jpg

「聖夜」- 有職菓子御調進所 老松

毎年楽しみにしているクリスマス限定の生菓子です。

クリスマス・ツリーがモチーフ。

つくね芋をつかった「きんとん」にこしあんを包んで、淡雪のようなふわっとした食感。

一方、星かざりは「こなし」なので、もっちりした感じ、両者の対比が楽しいです。

クリームケーキにホワイトチョコのトッピングといった感じでしょうか。

老松の上生菓子らしく、甘さは控えめ、とても上品な味!ほうじ茶にもよく合いました。
.t
posted by toons at 23:07| Comment(0) | カルチャー

2020年12月20日

玉姫酢 - 正統な京都のお酢!

珠姫酢.jpeg

玉姫酢 - 斎藤造酢店(京都 北野)

一条通、大将軍商店街を西へ、大将軍八神社の隣の古い京町家、「す」という看板が、、、こちらが斎藤造酢店です。

ごく近所に贔屓にしている京七味の「長文屋」さんがあります。

tamahime-1.jpg

京都では有名な千鳥酢のような大きなところもありますが、こちらはごく小規模で真摯に手造りしているお酢屋さんです。

デパートやスーパーなどでは販売されていません。先日、ちょっと時間が作れたので、直接買いに行ってきました。平日昼の限られた時間のみの営業なので購入するのはたいへんなんですが、、、

tamahime-2.jpg

婦人雑誌とかで紹介されてすっかり有名になってしまったので、いまや幻のお酢とかいわれています。昔ながらの製法で生産量も限られているので、一人あたり購入は二本までとか、、、

ネットで調べてみると、かなりのプレミアがついて売られているようなのですが、ダイレクトにお店にいけば、リーズナブルな価格で売っていただけます。
しかも空瓶をもっていくと割引してもらえます!

tamahime-3.jpg

玉姫酢は酸味があまりキツくなく、とても優しい豊かな味わい。千鳥酢をまろやかにした感じですね。京都の主婦や京料理のプロにも愛されているのが肯けます。またリピートしたいと思います。
.t
posted by toons at 23:57| Comment(0) | カルチャー

2020年12月13日

マルシェ・ド・ノエル 2020

marche_noel_2020_1.jpeg

「マルシェ・ド・ノエル 2020」にいってきました。

京都大学のすぐ横にある「アンスティチュ・フランセ関西・京都」でおこなわれるクリスマスマーケットです。12、13日の二日間開催されました。

marche_noel_2020_2.jpeg

今年はCOVID-19のせいで、毎月のマルシェは中止されていました。新型コロナ感染者が急増している状況なので中止だろうと思っていたのですが、12月だけは特別に催されたようです。

小さなガーデンスペースで行われているので、毎月のマルシェを知っている人だけが集まるイベントなのですが、、、

土曜日夜に、MBS毎日放送がこのイベント情報を放送したらしく、例年よりも賑わっていました。大阪や神戸など府外ナンバーの車が堂々と路上駐車していたのにはまったく呆れました。こんなことなら、空いていた初日にいくべきでした。

marche_noel_2020_3.jpeg

長居をするのはリスクがかなり高そうだったので、アルザス・ワインを一杯だけ呑んで早々に退散しました。

のんびりできなかったのは残念でしたが、フランスのクリスマスの雰囲気をすこし味わえました!
.t
posted by toons at 23:55| Comment(0) | 日記

2020年12月11日

あの音を聴きたい!

myself-2020.jpeg

コロナ禍のなか、さまざまな思いが浮かんできます。

そのなかでも、私自身が体験した、、、あの音の記憶

メロディだったのか、あるフレーズ、あるいは一音だけか、いまや記憶の片隅にわずかに残る音

それを頼りに、いまもオーディオと向き合うこと、それは原点を探す旅かもしれません。それが現実逃避と言われようとも。
.t
posted by toons at 23:42| Comment(0) | オーディオ

2020年12月07日

MarkAudio OM-MF4, OM-MF5, OM-MF519 自作SP 比較試聴!

マークオーディオのフルレンジユニット(OM-MF4、OM-MF5、OM-MF519)を使った自作スピーカ3種類を同一音源で再生させてみました。

それぞれのスピーカーの製作時期やボックス構造も異なりますが、まあマークオーディオのフルレンジユニットの個性は同じような傾向で出ていると思います。

◉ MarkAudio OM-MF4


◉ MarkAudio OM-MF5


◉ MarkAudio OM-MF519


OM-MF5とOM-MF519の動画において、画面がチラついたり、揺れているように見えるのは、床振動の影響を収録機材が受けていると思われます。

なお、収録環境や収録条件はトライアル中なので、音の差異がすこしわかりにくいかもしれません。

収録機材:iPhone8, FOSTEX マイク
音源 : Four More Weeks - Vans in Japan | Copyright - Free Music | YouTube Audio Library
.s
posted by toons at 19:19| Comment(0) | オーディオ

2020年12月06日

プレミアム ロールケーキ ×2

PremiumRollCakex2.jpg

ローソンの「プレミアム ロールケーキ ×2」

噂には聞いていたんですが、、、ついに見つけて速攻ゲット!

PremiumRollCakex2-1.jpg

なんと重量と厚さが2倍もあるプレミアム ロールケーキです。

“ロールケーキの日”に合わせて毎月5日と6日の夕方頃に限定販売されています。標準バージョンを2個買うより45円も安い、255円(税込)とリーズナブル!

PremiumRollCakex2-2.jpg

ケーキの厚さは約4cm、ふんわり生地に生クリームがぎっしりロールされています。しっかり満足感のあるスィーツでした。ただ、カロリーが415kcalもあるので要注意ですね!

プレミアム ロールケーキはいろんなバリエーションがときどき発売されているようなので、もしネタがつきたら、” x3”、”x4” とかが出てくるかも、、、!?
.t
posted by toons at 23:56| Comment(0) | カルチャー

2020年12月04日

大阪もレッドゾーンへ!

Red_Tsutenkaku_20201204.jpg

大阪では不要不急の外出自粛がついに要請されました。

これから本格化する冬を生き残るための試練だとの認識がどこまで広がるか!?

今まさに試されています。
.s
posted by toons at 23:52| Comment(0) | 日記

2020年12月02日

天然砥石 はじめました!

yoshisada-toishi.jpg

三十三間堂近く、東山七条にある京乃鍛冶師「義定刃物」の天然砥石

いままで人工砥石しか使ってこなかったのですが、以前から天然砥石に興味を持っていました。

先日、義定刃物のご主人とお話をして砥石の話題で盛り上がり、天然砥石をつい購入してしまいました!

もっと細かい粒度の仕上砥石もあったのですが、高価すぎたので初心者向けのものを。

ちなみに、義定刃物は創業360年、京鍛冶の伝統を守り、京都で製造から小売までを一貫して行っている数少ない刃物店です。

義定.jpg

いまや、天然砥石が採れる山のほとんどが閉山し、生産業者もごく僅かとか。
天然砥石の最上級、仕上砥(合砥)のいいものは数万円から数十万円もします。なかでも、特に有名な京都産はとても高価なようです。

この天然砥石はかなり以前に仕入れたものだそうで、価格はリーズナブル。

天然砥石は、均一の砥粒を含むということがまずあり得ないため、人工砥石のような粒度の番手を決めることは不可能とのこと。これは中砥でしょうか、天然砥石の初心者にはこれで十分かと。

実は、以前に親しい料理人に天然砥石について相談をしたとき、人工砥石しか使わないよと言われて断念した経緯があります。いわく、天然砥石に稀に含まれる異物でせっかく研いだ刃が一瞬で欠けてしまうようなリスクがあるそうです。たしかに、たくさんの包丁を毎日研ぐ必要のあるプロにとって、そのような事態はあってはならないことでしょう。

こちらは料理が好きなだけの素人ですし、毎日かならず研ぐわけでもないので!もしトラブルがあっても砥ぎ直す時間ロスはあまり気にしないので、まあチャレンジですね。

ちなみに、いま使っている人工砥石はシャプトン「刃の黒幕(#1000、#2000、#5000)

人工砥石ならではのシャープな砥ぎ味で、それぞれを使い分けるのはとっても楽しいのですが、天然砥石でゆったり砥いでみるのも面白いかもしれません。

シャプトンのような超硬セラミックのカリカリした砥ぎ味に比べ、この砥石ではとてもソフトなタッチで砥げてしまいます、やはり天然物ならではですね。しばらく、この天然砥石を使い込んでみようと思います。
.t
posted by toons at 23:58| Comment(0) | カルチャー