2021年06月30日

夏越大祓

夏越1.jpeg

本日は夏越大祓、高松神明神社にいってきました。

takamathi-shinmei-1.jpeg

中京区の街中にある小さな神社です。

夏越2.jpeg

朝早かったせいもありますが、ご近所の人が数人程度と参拝者も少なくて助かりました。

夏越3.jpeg

茅の輪くぐりをして、無事への感謝と残り半年の無病息災を祈りました。
.t
posted by toons at 23:56| Comment(0) | 日記

2021年06月29日

ワクチン接種券、やっと到着!

vacctine.jpeg

ワクチン接種券がやっと届きました!

京都市では6月25日から発送を始めたそうです。ただし、60歳未満の一般人へのワクチン接種は8月以降とのこと。まだまだ先は長そうです。

しかも、ネット予約はLINE経由のみとのこと。
セキュリティ問題がいまだ解消されていないLINEを公式採用しているのにはちょっとびっくり!?
.t
posted by toons at 19:00| Comment(0) | 日記

2021年06月26日

鴨のロースト ふたたび!

Magret-2021-12-1.jpg

今回こそフランス産鴨肉でと思ったのですが、、、残念ながら在庫がなく、ハンガリー産マグレカナールで!

Magret-2021-12-2.jpg

香り付けのスパイスのみで、BONIQによる低温調理!
先日のものと同じサイズだったので、低温調理パラメータは、57℃、90分。
真空パックにしているので、熱も均一に入ります。

Magret-2021-12-3.jpg

フライパンで焼き目をしっかりつけてもお肉まで余計な火は入らず、きれいに出来上がりました。やはり低温調理後にしっかり温度を下げておくのがポイントです。

Magret-2021-12-4.jpg

しっかり2時間ほど休ませてから、極厚カット。

マグレカナールならではのしっかりした肉の旨味がありながら、前回より柔らかでしっとりした食感で味わえました。

オレンジのコンフィチュール、山椒、バルサミコでつくったソースを添えて!(残念、撮り忘れてしまいました。)
.t

posted by toons at 23:24| Comment(0) | カルチャー

2021年06月24日

ソメスサドル(SOMES SADDLE)コードバン財布の修復!

somes-before-1.jpeg

掃除をしていたところ、かなり以前に使っていた財布を発見!

ソメスサドル(SOMES SADDLE) ハノーバー 純札・コードバン 財布

SOMES.jpeg

ソメスサドルは北海道の砂川市にある日本唯一の馬具メーカーです。
これは希少素材である馬の尻部分の革(コードバン)を使った製品、現行ラインナップでは廃盤となった貴重なライトブラウンのカラーのもの。ライトブラウンは薄い色のため革の粗が目立ちやすく革の状態がとても良くないと製品化できないそうです。

somes-before-2.jpeg

札入れ(2箇所)とカードが8枚も入り、小銭入れが省かれていて、スリムでとても気に入っていました。

かなり丈夫な財布だったのですが、、、ハードに使いすぎたせいか、上辺角の一部が欠損。
さすがに、メーカー修理もできそうもないので放置していたものです。明るいライトブラウンだったものがすっかり飴色に変化しています。

とても思い入れのある財布なので、なんとか復活できないかと、、、

もしかしたら、コバ(革の裁断面)修理としてできるかもということで、チャレンジしてみました。

まずは、東急ハンズのレザークラフトコーナーで、SEIWAのコバカラーとトコノールを調達。コバカラーはコバの染色のための水性アクリル塗料、トコノールはコバや床面をなめらかにする仕上剤です。

cova_tool.jpeg

欠損部分は別の皮革をもってきて接着しょうかと思ったのですが、接着部分が硬くなるので使っているうちに壊れて傷口を大きくしてしまう可能性がありそうです。そこで、もっとソフトなもので代替できないかと。

cova_repair.jpeg

そこで思い当たったのが、やわらかい植物繊維をすこしずつ貼り付けていく手法です。

トコノールとコバカラーで欠損部分を綿棒で試し塗りしているときに、綿棒の繊維がほぐれて革に絡みついていく様をみて思いつきました。

トコノールを下塗りして、すこし乾いてきたら、綿棒の繊維を絡めて盛り上げます。コバカラーで着色して、再び同じ手順で繰り返して、元の形に近くなるまで繰り返しました。

そして、ほぼ完成したのがこんな感じです。

somes-After-repaired.jpeg

補完した部分はすこし違和感はありますが、革っぽい感じがでています。
しばらく使ってみて、カラー再調整や艶出しなどを再びやってみるつもりです。お気に入りのものが復活するのはとても嬉しいものですね!
.t
posted by toons at 23:54| Comment(0) | 日記

2021年06月20日

北野天満宮

kitano-tenmangu-1.jpeg

北野天満宮へ参拝。

kitano-tenmangu-2.jpeg

緊急事態宣言中のため、開門時間は7時から16時までとのこと。本殿参拝にはちょっと間に合いませんでした。

名物の撫牛にご挨拶!

nadeushi-2.jpeg

実は、抗ウィルス・抗菌加工がされているとのこと!

nadeushi.jpeg

帰りに京七味の名店、長文屋さんへ。

chobunya_2021.jpeg

大好きな「紀州産 石臼挽き さん椒粉」をゲット!
毎年12月から5月くらいまでの期間限定なのですが、なんとか間に合ったみたいです。
.t
posted by toons at 22:58| Comment(0) | 日記

2021年06月15日

紫陽花の季節

gaku-ajisai.jpg

先週末くらいからようやく梅雨らしくなってきました。紫陽花も鮮やかに咲いています。

近畿では5月16日に過去最速で梅雨入りしました。しかし、6月に入ってもほとんど雨が降らず、今年は空梅雨なのかなと思っていましたが、、、

関東・甲信越も梅雨入りしたようなので、これでやっと梅雨本番みたいですね。
.t
posted by toons at 23:56| Comment(0) | 日記

2021年06月04日

Majestouch NINJA リストレストの製作 - セリア・四万十川ひのき材で!

最近、手首の調子がイマイチ、、、ふとした拍子に痺れが、、、

先月新たに、MacBook Air(M1)が増えて、3台の PC を併用している状態、どうもこれが一因かと。

それぞれのマシンのキーボードにあわせ、手首の角度がその都度変わって、いわゆる手首の腱鞘炎のような感じになっているようです。

Win10 マシンのキーボードは、「Majestouch NINJA Tenkeyless 」!

Majestouch_NINJA.jpg

数年前に導入したメカニカルタイプのキーボードで、しっかりしたキータッチを味わえるのですが、、、それなりに高さがあり、この取り扱いがどうも問題のようです。

単体キーボードなので、サンワサプライの低反発ウレタン・リストレストを使用していましたが、フルサイズキーボード用で無駄なスペースをとるので最近は利用していませんでした。(しばらくつかっているうちに徐々に沈みんでくる違和感もあったので。)

リストレスト無しだと、手首が中空で放置されることになり、それがこのトラブルのトリガーだったようです。

そこで、しっかりした木製リストレストを新たに購入しようかと考えたのですが、、、ちょっと高価なのと、個体差も大きそうなので、自作してみることに!

simanto-hinoki.jpg

以前から、100円ショップ「セリア」で四万十川ひのき無垢材をたくさん売っているのを見かけて、DIYのために木目の良いものが買い貯めていました。

木製リストレストをこの四万十川ひのき無垢材でつくってみました!

Simanto-1.jpg

この木材は 30cm x 10cm x 1cm、すこし高さが足りないため、2枚貼り合わせました。天然無垢材なので反りが必ずありますが、それを相殺するように接着!

MyParmRest-1.jpg

FILCOの天然木リストレストを参考に、リストレストの上面カーブをきれいに出すべく、カンナで削り、側面エッジも痛くならないようにラウンド加工に。

MyParmRest-2.jpg

横幅は30cmですが、「Majestouch NINJA Tenkeyless」のメインキー領域をカバーできているので十分でしょう。方向キーのタッチ頻度は普段それほどではないですし。ワンサイズ小さいキーボード MINILA や HHKB だとジャストサイズですね。

MyParmRest-3.jpg

このまま塗装はせず、白木のままでいこうかと思っていましたが、つかっているうちに手垢で汚れるのも残念なので、オイルフィニッシュにしてみました。

椿オイル.jpg

「大島椿 100% つばきオイル」、つげ櫛のメンテナンス用として購入したものです。ちょっと高価なので、先日のスピーカ塗装には使えませんでした。

MyParmRest-4.jpg

つばきオイルを全体に薄く塗ってみると、きれいな木目が浮かび上がってきました。オイルの浸透性はそれほどでもないようなので、複数回の塗布が必要な感じですね。

つばきオイルはヘアケアオイルとして広く利用されているので、生体での安全性も大丈夫でしょう。将棋の駒や碁盤などにも塗られているようです。

新しいリストレスト、天然木ならではのやさしい感触、手首の角度も緩和されて、あまり疲れは感じません。まあ自作なので微調整も自在ですし、これでしばらく試してみましょう!
.t
posted by toons at 07:30| Comment(0) | PC

2021年06月02日

マグレカナールのロースト、低温調理で作ってみた!

magure-org-1.jpg

ハンガリー産のマグレカナール

京都中央市場でゲットしてきました。

マグレカナールは、ファオグラを採取したミュラール種の鴨肉で、大きな肉の割りにリーズナブル。本当はフランス産シャラン鴨でやりたかったのですが、残念ながら入手できませんでした。

magure-org-2.jpg

低温調理で、マグレカナールのローストを!

magure-org-3A.jpg

余分な脂や筋、皮目にわずかに残った羽毛などをきれいに掃除。

magure-org-3.jpg

鴨肉の皮目のほうを賽の目に切り、赤身の側にはごく軽くお塩とオリジナル・スパイス(ブラックペッパー、コリアンダー、カルダモン、ニンニクなど)を。

そして、「FoodSaver」で真空パックに!

magure-org-4.jpg

低温調理は「BONIQ」で、作製条件は 57℃、90分。

magure-af-1.jpg

低温調理の終了後に、真空パックをすぐに取り出して、氷水で急冷。雑菌の繁殖しやすい温度ゾーンをできるだけ短時間で通過させるためです。氷温近くまで温度が落ちればOK。

お肉の温度が十分に下がりきったところで、真空パックから取り出し、お肉の表面の水分や油分をよく拭いて、塩とスパイスをもう一度振ります。

magure-af-5.jpg

magure-af-2.jpg

しばらく、お肉を冷蔵庫で馴染ませたのちに、フライパンで表面をさっと焼きます。皮目に焦げ目がついたら出来上がり。メーラード反応で、とても香ばしい香りが!

magure-af-3.jpg

magure-af-4.jpg

しばらく冷ましたほうがしっとりと落ち着くのですが、すこしフライング気味でカットしてしまいました。

magure-2.jpg

カリフォルニア・セントラルバレーの「CALERA Pinot Noir」、自家菜園のハーブとマッシュポテトを添えて!

マグレカナールならではの噛みごたえ、脂がのって肉の旨味もしっかりとしています。

いちごのコンフィチュールとバルサミコでつくったソース、山椒フレーバーオイル、石臼挽き山椒と能登珠洲の揚げ浜塩との相性も素晴らしく、とても美味しくいただきました。

数年前にホームパーティ向けにつくったことがあったのですが、そのときはすこし手間取りました。今回は調理プロセスが確立していたので、とてもうまくできたと思います。つぎの機会にはシャラン鴨で!
.t
posted by toons at 12:57| Comment(0) | カルチャー