2021年07月29日

ミニひまわり

mini-himawari-junoir.jpeg

ミニひまわりが梅雨明けから咲き始めました!

春に種蒔きしましたが、なかなか成長せず失敗したかなと思っていました。

花は約7cm、草丈も30-40cmくらいでとてもコンパクト。ひまわりなのに、小さな植木鉢で十分です。

mini-himawari-junoir000.jpeg

これは、サカタのタネの「ミニひまわり ジュニア」という品種。

実際に咲いた花は褐色の中心部がかなり小さいので、タネのパッケージ写真とはちょっと違うイメージです。栄養が足りていないのかな?

脇芽が出始めたので、しばらくしたら賑やかに咲いてくれそうな感じです!
.t
posted by toons at 08:15| Comment(0) | 日記

2021年07月27日

ニューリリース -「Wavelet Voice Sonogram」

icon-wvs_v100.png

「Wavelet Voice Sonogram」をニューリリースしました。

「Wavelet Voice Sonogram」は、音声信号を音響解析をしてスペクトログラム表示するiPhoneアプリです。

スペクトログラムは、音の周波数スペクトラムの解析結果を横軸に時間、縦軸に周波数、信号の強さを色で表したグラフで、音声分析、声紋の鑑定などに利用されています。

本アプリは、3つの時間周波数解析手法 (Wavelet解析、オクターブバンド解析、FFT解析) を用いて音響解析をおこない、スペクトログラムを表示することができます。

wvs_dwt_v100.png wvs_oct_v100.png

wvs_fft_v100.png

iPhone内蔵マイクから音声信号の録音が可能です。音を再生しながら、目的の音を検索して音響解析をおこなうことができます。

wvs_rec_1_v100.png wvs_zoom_2_v100.png

このアプリを使えば、音声、楽器音、ノイズなどの音響分析を簡単におこなうことができます。また、音声分析の初歩的な学習にも利用できます。

本アプリの詳しい情報は、App StoreTMに掲載されていますので、下記のリンクからご覧いただけます。

Available_on_the_App_Store_Badge_US-UK_135x40.png
posted by toons at 23:53| Comment(0) | お知らせ

2021年07月23日

祇園祭後祭 - 宵山  

祇園祭後祭の宵山、最終日なので、すこしだけ新町界隈にいってみました。

<大船鉾>
ofuneboko.jpeg

ofuneboko-22.jpeg

<南観音山>
minamikannon-yoiyama.jpeg

minamikannon-yoiyama-2.jpeg

<北観音山>
kitakannon-yoiyama.jpeg

kitakannon-yoiyama-2.jpeg

北観音山を手伝っている友人に遭遇、ほぼ二年ぶりでしたが、とても元気な様子で安心しました。

もうすでにワクチン2回接種できたとのこと、あらためて年齢や職種によって大きく違うのだと再認識。

こちらは、いまだ接種の目処がまったく立たない状況のままなんですが、、、
.t
posted by toons at 23:55| Comment(0) | 日記

2021年07月20日

祇園祭後祭の山鉾建て その3

夕方、新町通を通ってみたところ、祇園祭後祭の山鉾建てが終わり、飾り付けもほぼ出来上がっていました。

<大船鉾>
大船鉾2021-1.jpeg

舳先に取り付けられた龍頭(りゅうとう)が、今年から金色に漆箔されて輝いています。やっと150年前の姿に近づいたそうです。

どうも鉾町関係者だけで大船鉾の曳き初め(試運転)があったみたいです。例年だと一般人も参加できるのですが、このご時世では仕方ないでしょう。

<南観音山>
南観音山建2021-3.jpg

<北観音山>
kitakannon-2021-4.jpg

<八幡山>
八幡山2021-1.jpeg

明日から宵山期間が始まりますが、前祭と同様で、19時までで祗園囃子の演奏を止め、提灯も消灯の予定です。
.t
posted by toons at 23:57| Comment(0) | 日記

祇園祭後祭の山鉾建て その2

祇園祭後祭の山鉾建てが順調におこなわれています。

今朝、9時前の北観音山と南観音山の山建て状況。もうすでに、どちらの山も青々とした真松が立っていました。

<南観音山>
南観音山建2021-2.jpg

<北観音山>
kitakannon-2021-2.jpg
.t


posted by toons at 12:21| Comment(0) | 日記

2021年07月19日

祇園祭後祭の山鉾建て

近畿地方が17日に梅雨明け!
史上最長の62日間もの長い梅雨でしたが、梅雨明けのタイミングはほぼ例年通り。

南観音山建2021-1.jpg

祇園祭後祭の山鉾建てが昨日から始まりました。今年は六基が建ちます。

午前9時前、南観音山はちょうど作業が始まるところでした。明日には建て終わる予定。ほぼ毎年参加していた曳き初めも中止なので寂しい限りです。
.t

posted by toons at 23:56| Comment(0) | 日記

2021年07月17日

コロナ禍の祇園祭

月鉾202101.jpg

昨日の祇園祭宵山、歩行者天国もなく、人出はすこしだけで、落ち着いた感じでした。なにしろ、19時でお囃子が止み、提灯も消灯されるので、遠くからの観光客も少なかったのかも。

二年前までの宵山の大渋滞はなんだったんでしょうか。もし今も同じだったら、それは恐怖の光景ですよね。

トップ掲載したのは、「月鉾」のお囃子風景、、、

月鉾202101-2.jpg

あらためて見直して、やはりコロナ禍の祇園祭なんだなと再認識しました。
.t
posted by toons at 22:56| Comment(0) | 日記

2021年07月14日

祇園祭前祭の山鉾建てが終わりました!

昨日、祗園祭・前祭の山鉾の組み上げが終わりました。

山鉾町の近所に用事があったので、ついでにすこしだけ見てきました。

<放下鉾>
hokaboko-20210713-2.jpg

hokaboko-20210713-3.jpg

祗園囃子が奏でられていて、祗園祭らしい雰囲気です。

<蟷螂山>
torouyama-2021-2.jpeg

torouyama-2021-1.jpeg

雨除けのビニールのせいであまり見えませんが、蟷螂のからくりは動いていないようでした。

<月鉾>
月鉾-2021.jpeg

<函谷鉾>
kankoboko-20210713.jpg

<長刀鉾>
naginata-20210713-2.jpeg

naginata-20210713-1.jpeg

naginata-20210713-3.jpeg

祗園囃子が賑やかに演奏されています。提灯が灯されていないので、少し寂しい感じです。

なお、今年は、34のうち17の保存会が山鉾建てをおこなうとのこと。後祭のほうは来週からです。

*前祭(さきまつり)
 長刀鉾、函谷鉾、月鉾、鶏鉾、放下鉾、綾傘鉾、蟷螂山、伯牙山、霰天神山、孟宗山、白楽天山

*後祭(あとまつり)
 大船鉾、南観音山、北観音山、役行者山、鯉山、八幡山

.t

追記)
宵山中は19:00にお囃子などの行事を終え、提灯も消灯。曳き初めも中止とのこと。宵山の風情を期待するのは無理みたいです。やはり新型コロナ対策としては仕方ないですね。
posted by toons at 12:29| Comment(0) | 日記

2021年07月13日

祇園祭 鉾建て - 放下鉾

hokaboko-tate-20210713.jpg

朝8時過ぎ、新町四条上がったところにある「放下鉾」の鉾建て風景、ほぼ骨組みが組み上がっていました。

本日は屋形と車輪を取り付けて、胴懸など化粧飾りを施す予定。それにしても真木の長いこと、地上から鉾頭まで24.6mあるそうです。
.t
posted by toons at 12:32| Comment(0) | 日記

2021年07月10日

祇園祭 鉾建て - 鶏鉾

niwatori-hokotate-20210710.jpeg

祇園祭の山鉾建てが始まりました!

17時過ぎ、室町四条下がったところにある「鶏鉾」の鉾建て風景、土台部分を組み上げ中です。

昨年は山鉾がまったくない、とても寂しい祇園祭でした。今年は山鉾建ての技術伝承のため、一部の山鉾が建てられるそうです。
.t

posted by toons at 23:26| Comment(0) | 日記

2021年07月05日

祇園祭、寂しげに響く祗園囃子

GionBayashi-2021.jpeg

祇園祭、7月1日から吉符入り。一ヶ月間のお祭りがスタートしています。

コンチキチン、、、祗園囃子が山鉾町から聴こえてくるようになりました。

今年も山鉾巡行は中止と決まっているので、お祭りの継承のためのお囃子の稽古でしょう。

お囃子の音もすこし寂しげです。二年前であれば、観光客の人だかりができていたのですが、、、
.t
posted by toons at 21:50| Comment(0) | 日記