2022年03月26日

京都御苑の桜 2022

demizunosidare-202203-1.jpg

桜の開花宣言が24日にでました。やっと京都にも春がきたようです。

そこで京都御苑を様子見がてら散策してきました。といっても、京都御苑はヤマザクラ、サトザクラ、シダレザクラが主体でソメイヨシノは植えられていませんので、開花宣言とは無縁なのですが。

demizunosidare-202203-2.jpg

出水の小川にある大枝垂れ桜は五分咲き程度、きれいに咲いています。やはり例年より遅い感じですね、来週半ばには満開でしょう。サトザクラやヤマザクラはまだ蕾のままでしばらくかかりそうです。

gosho-momo-202203-1a.jpg

桃林では桃の花がちょうど見頃を迎えています。梅は開花が遅かったので、梅林では遅咲きの梅が見頃、3つのお花見が同時に楽しめそうです。天気次第ですが、お花見をしたいですね。
.t
posted by toons at 23:43| Comment(0) | 日記

2022年03月23日

ひさびさの寒鰤しゃぶ

burishabu-2022-03-1.jpg

寒の戻りで、もう三月後半だというのに寒い日が続いています。

久々に、天然鰤しゃぶしゃぶをいただきました!

burishabu-2022-03-2.jpg

この冬はとても寒かったおかげで、真冬の食材もまだまだ健在のようです。しっかり脂がのった寒鰤はすこし火を通したほうが甘みが増して美味しいですね。

burishabu-2022-03-3.jpg

シメは雑炊ではなく、お茶づけで!
.t
posted by toons at 23:51| Comment(0) | カルチャー

2022年03月13日

陽気に誘われて、京都御苑へ

gosho-ume-202203-1.jpg

この週末、今年初めて20度を超えて、春らしい陽気になりました。

京都御苑をすこし散策してきました。昨年はよく来ていたのですが、今冬の京都市は寒さが厳しくて、つい足が遠のいていました。

梅の花は出水の小川あたりで七分咲きくらい。梅林のほうは遅咲きが多いのか半分くらい咲いている程度。この暖かさがもうしばらく続けば、今週末には見頃になるかもしれませんね。

gosho-robai-202203-2.jpg

蝋梅もきれいに咲いていました。

gosho-momo-202203-3.jpg

桃林にある桃は蕾がかなり膨らみ開花し始めていました。早咲きのしだれ桜は蕾が固くまだ先のようですね。
.t
posted by toons at 23:54| Comment(0) | 日記

2022年03月11日

3.11 東日本大震災から11年

sakura-sepia.jpg

あの日から11年。

つらく悲しい記憶は月日が癒してくれるのでしょうか。
いや、辛くても忘れてはいけないことがあるはず。巨大津波と人為災害である原発事故による災禍から立ち直るための努力がひたすら続けられているのだから。

いま、ウクライナでは多くの人々が傷つき苦しみもがいています。
もう決して繰り返してはいけないことがあるはず。超大国へのノスタルジーは亡国のウィルス。あの悲惨な世界大戦の反省を基に構築された秩序を壊そうとしてはいけない。
.t
posted by toons at 14:46| Comment(0) | 日記

2022年03月05日

ウクライナへの祈り・二条城

Kyoto_Nijojoh_for_Ukraine.jpg

世界遺産・二条城がウクライナ国旗カラーにライトアップ!

京都市とウクライナ・キエフ市は姉妹都市であり、ウクライナへの連帯と平和への願いを込めたものです。

現在の一般市民を巻き込む悲惨なウクライナの戦況には心が痛みます。

欧州最大の原子力発電所を攻撃するなどは全人類の存亡を危うくする犯罪行為であり、いかなる理由を弄しても許されないものです。ウクライナへの侵略戦争の即時停止、撤退を要求します!
.t
posted by toons at 22:47| Comment(0) | 日記

2022年03月03日

ひちぎり - 桃の節句

hichigiri-2022.jpg

本日はひな祭り。

ということで、「引千切(ひちぎり)」をいただきました。

京都で「桃の節句」に食される伝統的な雛菓子です。京都以外ではあまり見かけないのではないでしょうか。

丸く伸ばした餅にくぼみを作って餡をのせた上生菓子で、必ず餅の部分が引きちぎった杓子のような形状になっています。

こちらは、上七軒、有職菓子調進所「老松」の引千切です。
左が「薄紅」こなし製・餡きんとん、右が「蓬(よもぎ)」蓬こなし製・餡きんとん。

以前ブログに載せた「笹屋伊織」の引千切とはずいぶん形が異なりますね。お店によってかなり見かけが違うようです。

hichigiri-2022-2.jpg

「蓬」のほうをいただきましたが、甘さはすこし控えめ、蓬の香りがとても爽やかでした。

引千切はあこや餅ともいわれるようで、その形状に纏わる諸説はネット検索していただくといろいろ出てきます。あえて書きませんが、女の子の祭りなんだなとすこし頬を赤らめながら、とても美味しくいただきました。
.t
posted by toons at 12:59| Comment(0) | カルチャー