2022年06月30日

三重「若戎」酒蔵見学!

wakaebisu-5.jpg

先日、三重県伊賀の地酒、義左衛門の蔵元「若戎酒造」を訪問しました。京都から近鉄特急で2時間、最寄り駅は近鉄大阪線・青山町です。

若戎酒造のHP
https://www.wakaebis.co.jp/

wakaebisu-1.jpg

wakaebisu-2.jpg

かなり広い敷地に漆喰壁の建物や関連設備の建屋があり、とてもシックな蔵元でした。

wakaebisu-3.jpg

若えびす吟醸館には、セミナールームを完備、蔵の歴史や古い酒造りの道具類も展示されていました。

wakaebisu-4.jpg

最近作成されたというプロモーションビデオを見せていただきました。若戎の酒造りや蔵元の思いも含めてとても分かりやすいかったです。

wakaebisu-6.jpg

冬季醸造なので、酒造りは現在休止中ですが、主要設備を見学させていただきました。なお、蔵人は年間雇用だそうです。

大型の醸造用精米機が2基もあり、自家精米をおこなっています。新中野工業 NF-26FA のようです。自前設備のほうがコメにストレスを掛けずにより品質の良い精米ができるそうです。

wakaebisu-8.jpg

自動製麹機、こんな形状のものは初めて見ました。普通酒用とのこと。

wakaebisu-9.jpg

薮田式自動醪搾機、低温度管理ができる専用密閉ルームに入っています。クリーンな状態で低い温度で醪を搾ることができるので、酒質がとても安定しているそうです。

また、仕込み水は青山高原水系の自家井戸水ですが、非常に高価な高純度ろ過装置を導入して、酒質の安定化に大きく寄与しているとのことでした。

さて、お愉しみの試飲!
現在の高松杜氏が就任してから、主につかっている三重酵母のお酒で代表的な義左衛門、若戎、貴醸酒などをいただきました。

wakaebisu-7.jpg

三重県工業研究所が研究開発して育種した三重酵母(MK1、MK3、MK5、MK7、MLA12)での原酒。以前は様々の酵母を試していたそうですが、いまは三重酵母がメインとのこと。

・MK1:吟醸酒向け、酸度が低くて、香りは酢酸イソアミルが主体ですっきりしたタイプ。
・MK3:カプロン酸エチルを主体とした香りが強いタイプ。
・MK5:純米酒向け、香りがおだやかで、コハク酸が強く、濃醇なタイプ。
・MK7:純米吟醸酒向け、コハク酸が強く、カプロン酸エチルの香りが立つタイプ。
・MLA12:花酵母系で酢酸イソアミルの果実感とリンゴ酸が特徴的なワインのようなタイプ。

個人的には、MK1酵母を使った吟醸酒がとても好ましくて美味しかったです。
主力ブランド「義左衛門」は各酵母の酒をブレンドしているとのことでしたが、以前飲んだときよりも強さが抑えられ、よりきれいな酒質の方向に進化していると感じました。ブランドを維持しつつ新しい酒造りに挑戦されているなと感心しました。山形の鯉川酒造で杜氏をされていた高松杜氏を招いたこと、清浄で効率的な醸造管理が行える新しい設備導入も大きな要因なのではないかと思います。

酒蔵見学の後に、すぐ近くの料理旅館「伊勢慶」さんで、若戎の日本酒を購入持ち込みして、遅めのランチを!

wakaebisu-14.jpg

・義左衛門 純米吟醸 中取り Free Run 三重山田錦
wakaebisu-15.jpg wakaebisu-16.jpg

旨味がたっぷりありながら、爽やかですっきりした味わい、スイスイ飲めてしまうお酒。食中酒の定番として愛飲させていただきます。

・義左衛門 G-collection MK1 純米吟醸 中取り 生原酒 三重山田錦
wakaebisu-10.jpg wakaebisu-11.jpg

三重酵母単体の義左衛門の原酒を楽しめるシリーズ G-collectionがリリースされています。これはMK1のみの生原酒。MK1からMK7までの4種を購入すれば、自分好みの義左衛門オリジナルブレンドも楽しめそうです。

・若戎 純米吟醸 生酛造り 生原酒 三重山田錦
wakaebisu-12.jpg wakaebisu-13.jpg

これは驚きました。はじめてトライしたという生酛造りの純米吟醸酒。とても爽やかな味わいで、生酛造りの新しい次元を開いたお酒かと。このお酒も大ファンになりました。

コロナ禍になってから、日本酒蔵元に訪問するなんてとうてい無理な話でしたが、昨今の小康状態のおかげで蔵見学を受け入れていただきました。とても勉強になりました。改めて蔵元に感謝いたします。
,t
posted by toons at 19:03| Comment(0) | カルチャー

2022年06月29日

たった2週間で梅雨明け!?

tsuyuake-1.JPG

昨日、関西は梅雨明け!!

6月14日に梅雨入りしたところだったのに、、、

やはり世界的な気候変動の影響は計り知れないものですね。

いまやその対策が最優先、ウクライナ侵略戦争によって無駄なエネルギー消費と大量のCO2排出を強いられる余裕など人類には残されていないはずです。
.t
posted by toons at 18:09| Comment(0) | 日記

2022年06月27日

アップデート -「ClinoScope」ver 3.0 - 3次元傾斜計アプリ

icon-inclino_v300.png

「ClinoScope」をバージョン 3.0 にアップデートしました。

「ClinoScope」は、角度・勾配、3次元の傾斜角(yaw/pitch/roll)、角速度などを簡単に測定表示できるiPhoneアプリです。

床の傾斜や建物の歪みなど、さまざまな場所の傾きを簡単に計測することができます。

最新バージョンで、UIデザインの更新、スナップショットに端末姿勢情報の追加、安定性の向上などをおこないました。

利用例:
- 床、家具、建物などの傾き具合の精密計測。
- 機器設置時のレベル出し。
- オフロード走行時の車の傾斜角度の計測。
- オーディオ機器のセッティング調整、例えば、レコードプレーヤーやスピーカの厳密水平基準での設置調整。
- 各種スポーツでの利用、例えば、ゴルフでのグリーン傾斜角度の計測。

INCLINEモードで、3次元・傾斜計として利用できます。iPhone端末の内蔵センサーの情報をもとに、現在の端末姿勢データをリアルタイムに表示します。

# Portrait (縦持ち)
cs_incline_portrait_v300.png

# FaceUp (端末水平)
cs_incline_faceup_v300.png

# Landscape (横持ち)
cs_incline_landscape_v300.png

TIMEモードで、角度・角速度の時間変動をリアルタイムでグラフ表示できます。

cs_time_2_v300.png

本アプリの詳しい情報は、App StoreTMに掲載されていますので、下記のリンクからご覧いただけます。

Available_on_the_App_Store_Badge_US-UK_135x40.png
posted by toons at 21:00| Comment(0) | お知らせ

2022年06月18日

アップデート - 「High-Frequency Noise Monitor」ver 2.0

icon-hfnm_v200.png

「High-Frequency Noise Monitor」を Ver 2.0 にアップデートしました。

「High-Frequency Noise Monitor」は、8kHz以上の高周波帯域に特化した高周波ノイズ解析ツールです。

一般に、騒音はその発生源により比較的高い周波数成分を含んでいることがあり、これが高周波ノイズとして分類されます。

例えば、電子機器本体やACアダプタなどの電力変換機器の電力線から高調波ノイズが輻射され、そのパワーレベルによっては周辺機器に影響を与えることがあります。

また、ネズミやイタチなどの害獣を追い払う目的で高周波音を発生させるような装置があります。害獣の種類によって発生させる周波数は様々でセンサーなどを組み込み、音量や周波数を時間変動させるタイプもあります。このような装置が近隣に設置されている場合には、人間とって健康上の悪影響を伴う騒音問題に発展するケースもあるようです。

高周波ノイズは、一定の音量や一定の周波数で発生することはあまりなく、ある周期またはランダムに発生する場合が多く見受けられます。このような高周波ノイズを検出するのは容易ではありません。

本アプリはランダムに変動する高周波ノイズを内蔵マイクから集音して、その周波数解析をリアルタイムでおこないます。

最新バージョンで、UIデザインを更新し、アプリの安定性も向上しました。

hfnm_main_1a_v200.jpg

さらに、測定停止後の直前20秒間のPCMデータを保持して、FFTおよびオクターブバンド解析のスペクトログラムを表示できます。ターゲットの高周波ノイズを詳しく分析することができます。

#FFTによるスペクトログラム
hfnm_fft_1a_v200.jpg

#オクターブバンド解析によるスペクトログラム
hfnm_oct_1a_v200.jpg

本アプリの詳しい情報は、App StoreTMに掲載されていますので、下記のリンクからご覧いただけます。

Available_on_the_App_Store_Badge_US-UK_135x40.png
posted by toons at 13:34| Comment(0) | お知らせ

2022年06月17日

キッチンラボのフレンチ自販機が増殖!

kitchen-labo-21.jpg

キッチンラボのフレンチ自販機「The Chef'sTable」、ゼスト御池に登場!

いつのまにか御池地下街の京都市営地下鉄の改札近くにも設置されていました。

きれいに壁面に収まっていますが、以前この場所にはオープンカフェがあったような、、、

kitchen-labo-22.jpg

最新鋭機種にグレードアップされ、タッチパネル式でサイズも2倍になっています。

しっかり場所をとったきれいなディスプレイなので、通りすがりの人もいったん近づいて、なにを売っているのか確認する人が多いようですね。

kitchen-labo-24.jpg

本店の自販機の横に張り付けてあったシェフの写真が特大パネルに!

kitchen-labo-23.jpg

わざわざ京都御苑近くまで行かなくてもこんな近くでゲットできるようになるとは思ってもいませんでした。これで気軽にフレンチ・テイクアウトを利用する機会も増えそうです。
.t
posted by toons at 12:45| Comment(0) | カルチャー

2022年06月14日

アップデート -「Wavelet Voice Sonogram」ver 2.0

icon-wvs_v200.png

「Wavelet Voice Sonogram」をVer 2.0 にアップデートしました。

「Wavelet Voice Sonogram」は、音声信号を音響解析をしてスペクトログラム表示するiPhoneアプリです。

スペクトログラムは、音の周波数スペクトラムの解析結果を横軸に時間、縦軸に周波数、信号の強さを色で表したグラフで、音声分析、声紋の鑑定などに利用されています。

本アプリは、3つの時間周波数解析手法 (Wavelet解析、オクターブバンド解析、FFT解析) を用いて音響解析をおこない、スペクトログラムを表示することができます。

このアプリを使えば、音声、楽器音、ノイズなどの音響分析を簡単におこなうことができます。また、音声分析の初歩的な学習にも利用できます。

最新バージョンで、UIデザインを更新し、アプリの安定性も向上しました。

・ウェーブレット解析
wvs_dwt_2_v200.jpg

・オクターブバンド解析
wvs_oct_2_v200.jpg

・FFT解析
wvs_fft_2_v200.jpg

iPhone内蔵マイクから音声信号の録音が可能です。音を再生しながら、目的の音を検索して音響解析をおこなうことができます。

wvs_rec_1_v200.jpg

ズーム機能により、特定の約10秒間のPCMデータを拡大して解析したいポイントを探すことができます。

wvs_zoom_ana_v200.jpg

本アプリの詳しい情報は、App StoreTMに掲載されていますので、下記のリンクからご覧いただけます。

Available_on_the_App_Store_Badge_US-UK_135x40.png
posted by toons at 15:19| Comment(0) | お知らせ

2022年06月08日

山椒の季節 2022

新緑シーズンの宝物、「山椒」!

またこの季節が巡ってきました。毎年楽しみにしています。

sansho-2022-1a.jpg

今年は和歌山・有田産のぶどう山椒をゲット!

5月半ばから、高知産、和歌山産がすこしずつ出回ってきて、京都産も本格的に店頭に並んできたので、すこし焦って和歌山・有田産を探して500g箱の大人買い。

やはり和歌山産のフレーバーが最高です。もうすこしでタイミングの逃すところでした。

sansho-2022-2.jpg

実山椒を枝から取り外すのはとても細かくで根気のいる作業で苦行のようなものですが、それも季節を味わうための試練なんでしょう。

今年は、オリーブオイル、塩、ジン、しょうゆに漬けました。生のまま真空パック・冷凍バージョンも。

sansho-2022-3.jpg

山椒オイルは重量比で山椒1に対してオイル3、山椒しょうゆは1:8、塩漬けは1:10、ジンは1:20といった配分。なお、実山椒の消毒、あく抜きには30秒程度の湯煎がおすすめです。

さすがに量が多かったので、2フェーズに分けて。

sansho-2022-4.jpg

約1週間で山椒オイルは出来上がりです。その他は味見をしながら適当なタイミングで実山椒を引き揚げます。

あっという間に、実山椒の季節は過ぎてしまいますが、冷蔵庫で低温貯蔵すれば、さわやかな香りを一年間楽しめます。
.t
posted by toons at 22:55| Comment(0) | カルチャー

2022年06月06日

アップデート -「Mosquitone Detector」ver 3.0

icon-mtd_v300.png

「Mosquitone Detector」をバージョン 3.0 にアップデートしました。

「Mosquitone Detector」は、人の耳には聴き取りにくい高周波騒音や超音波を検出するアプリです。

mtd-detect-16k-1_v300.jpg

あなたは気づかないうちに人工的な高周波騒音にさらされているかもしれません。過大な音圧レベルの騒音を浴び続けることは、聴力を含む健康状態に悪影響を与える可能性が指摘されています。

たとえば、一般成人が聞こえないような非常に高い周波数のモスキート音を使って、若者や獣害虫を撃退することを目的とした高周波騒音発生装置がさまざまな場所に設置されるケースが増えています。とても信じられないようなハイパワーの発生装置もあるようです。

さらに、幼年者にとっては非常に不快な騒音環境にいるにもかかわらず、大人がまったく認識できないために、その状態を放置してしまうケースも考えられます。

そのような高周波騒音をできるだけ早く発見して、その場所から素早く離れたり、騒音源の除去などの対策をとるのに、ぜひお役立てください。

最新バージョンで、UIデザインを刷新し、アプリの安定性も向上しました。

#検出モード:耳に聞こえない高周波や超音波の有無を調べることができます。

mtd-detect-16k-2-1_v300.jpg mtd-detect-8k-1_v300.jpg

#探索モード:高周波音の発生方向(音源の方向)を探すことができます。

mtd-search-16k-2_v300.jpg mtd-search-8k-1_v300.jpg

App StoreTMで、「Mosquitone Detector」の製品紹介ページを表示するには、下記リンクをクリックしてください。

Available_on_the_App_Store_Badge_US-UK_135x40.png
posted by toons at 09:05| Comment(0) | お知らせ