2017年02月22日

ピンクノイズ

ピンクノイズはパワーが周波数に反比例するノイズで、オクターブあたりのエネルギーが一定なものです。ホワイトノイズに「-3dB/oct」のローパスフィルターを通したノイズです。一方、ホワイトノイズは個々の周波数のエネルギーが一定であるようなノイズで、周波数が高くなると「+3dB/oct」の割合でエネルギーレベルが上昇します。

したがって、ピンクノイズは周波数が高くなるにつれて右下がりの周波数特性になります。一定の周波数帯域ごとのエネルギーが均一になるため、周波数帯域別の音量を評価する目的に適した雑音です。すなわち、どのオクターブの帯域でみても音の強さが同じ音であるため音響調整や測定ではピンクノイズがよく使用されます。

ちなみに、ピンクノイズは「1/fゆらぎ」または「1/fノイズ 」と言われるものと同じものであり、自然界の音の分布に近いと言われています、ピンクノイズは実際の音楽信号に似たスペクトラムを持っていますので,サウンドシステムに音楽信号と同様な負荷を与えることができます。

例えば、オクターブバンドまたは 1/3 オクターブバンドのリアルタイム・アナライザーを用いて、サウンドシステムの周波数特性を測定し、その較正をおこなうことができます。
当社のリアルタイム・アナライザー・アプリ"Audio Frequency Analyzer"も利用可能です。あなたのオーディオシステムにおいて、ピンクノイズをスピーカーから再生しながら、1/3オクターブモード、レベル&ホールド設定で周波数スペクトラムを測定することで、オーディオ再生環境のオーバーオールな周波数特性を詳細に観測することができます。

posted by toons at 19:54| Comment(0) | オーディオ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。