
新しいキッチンツールを入手。
無印良品 MUJI ダイヤル式キッチンタイマー "TD-393"

サマーセールで、20%OFFと格安で入手しました。体重計や温度計などでおなじみのタニタ製です。
これまでは計時できればできれば十分と、100円ショップの格安キッチンタイマーを複数利用しています。
最近、バッテリーが弱くなって電池交換しないといけないものがでてきました。しかし、わざわざ100均タイマーに高価なボタン電池を調達するのも勿体ない気がして、もっと長く使えそうなこの製品を入手した次第です。

MUJIのキッチンタイマー、シンプルな見た目と操作感が気に入っています!
外周ダイヤルを左右に回転させてタイマー時間を設定し、アラームが鳴った後には経過時間をカウントアップして示してくれます。(100均タイマーでは0分0秒表示で止まったままでしたが、、、)
時間表示がすこし小さめかとも思いますが、円形デザインではサイズ的にこんなものでしょう。
しばらく使っていて困った問題が、、、 アラームの音量が従来使っていたものに比べて、格段に大きいのです。

アラーム音のサウンドレベルを騒音計アプリ”Sound Level Analyzer PRO”で測ってみると、56.8dBA(Avg:時間平均レベル、測定距離:30cm)、瞬間ピークで60dB以上もあります。
これでは、深夜には煩さすぎて使いにくいサウンドレベルです。

騒音対策を試行錯誤した結果、スピーカーの穴部分をマグネットシートで塞ぐことで落ち着きました。
マグネットシートはよくある企業宣伝のものです。本体マグネットと面一になるように貼り付けたので、裏側からの音漏れは無くなり、タイマー全体の共振音になりました。

この結果、サウンドレベルは50.4dBA(Avg)と低減することが確認できました。100均タイマーとほぼ同等の音量になってくれました。
なお、この騒音対策の前後で、アラームの周波数スペクトラムはつぎのような感じになっていました。
#オリジナル

#騒音対策後

オリジナルでは3.2kHz付近の鋭いピークとその高調波がしっかり出ているのがわかります。騒音対策によって、それらがかなり抑え込めましたので、アラームの音色もソフトで聴きやすくなったと思います。
.t
#追記(2019/11/11)
この製品を使い始めて二ヶ月、マグネットシートが剥がれるという問題が我が家でも発生しました!
製品の口コミでも問題が指摘されていたのですが、、、、
ある程度使用していると両面テープの接着力を低下して、粘着テープが剥がれてしまうようです。どうもマグネットの磁力がかなり強力なせいか、つけ外しを繰り返していると粘着テープのほうが負けてしまうのかもしれません。
いまのところ片側のマグネットシートだけなので、まだ対策をしていませんが、早めに超強力な両面テープに張り替える必要がありそうです。
# 追記(2020/1/20)
「MUJI ダイヤル式キッチンタイマー ”TD-393” マグネットシートの貼り替え」記事をアップしました!