2019年12月29日

NEC Aterm MR04LNモバイルルータを入手、auキャリアで接続できました!

MR04LN-1.jpg

NEC Aterm MR04LN モバイルルータを入手! 

以前から使っていたE-mobile(現・Y-Mobile)のPocket WiFi LTEモバイルルータ 「GL02P」のバッテリがついに昇天、WiFi接続したとたんに再起動を繰り返すようになりました。交換バッテリはすでに販売終了、ヤフオクなどでもまったく見つかりません。

この端末、隠れSIMフリーでドコモキャリアにローコストで接続でき、コンパクトさが取り柄でしたが、さすがに7年もの歳月ですっかり老朽化してしまいました。

GL02.jpeg

仕事上なにかと必要なので、いまどきのSIMフリー・モバイルルータを検討してみましたが、新品は結構高いので、中古品をヤフオクで入手しました。

最新機種「MR05LN」は実売2万円以上と安売りスマホ並みのお値段ですが、「MR04LN」は一世代前の製品なので格安で多数出品されています。仕様も最新機種とほぼ一緒で、見かけ上もほとんど変わりません。LCDパネルで操作でき、
SIMスロットが2個あってSIMを切り替えて使えるのも便利そうです。

ただし、「MR04LN」はMicro SIMということで、「GL02P」の標準サイズSIMが入りません。いっそSIMカード自体を切って小さくしようかと思ったのですが、、、ドコモ系SIMはレンタル品ということで、破損させるとペナルティ費用がかかるようです。

現在つかっているBiglobeモバイルでSIMサイズを変更するか、新たに別のMVNO業者と契約して新しいSIMを調達するかで悩みました。いづれもSIM発行料や新規契約手数料とかを別途取られるようで、けっこう面倒なことがわかりました。

Biglobeは、auにすこし前に買収されて、いろいろなキャンペーンをやっていることは知っていたのですが、、、

データSIMに関して素晴らしいキャンペーンをやっているのを発見!

Biglobeモバイル:au回線(タイプA)への切り替え特典のご案内

現在契約中のBiglobeモバイルのデータSIMをタイプD(ドコモ)からタイプA(au)に切り替えると、SIMタイプ変更料3394円が無料、さらにGポイント3000円分がもらえるとのこと!
2019/11/1から2020/1/7までの期間限定のようです。

デメリットはタイプD(ドコモ)がSMSなし契約が選べるのに対して、タイプA(au)はSMS付き契約しかないことで、月額料金が120円アップします。
このあたりが、Gポイント3000円分還元の根拠なのかもしれませんね。

ただし、「MR04LN」の固有問題として推奨キャリアがドコモ系のみ、auは推奨外とのこと。Biglobeモバイルの接続確認でも推奨機種になっていません。
BiglobeはもともとNECの傘下でドコモ系ですから、auで繋がるのかどうかちょっと心配です。

そこで、「MR04LN」のスペックをみてみると、LTEのバンド1(2.1GHz)、11(1.5GHz)、18(800MHz)がauに対応します。
同じLTE対応バンドが搭載されている最新機種「MR05LN」はauキャリア対応とのことなので、仕様上は「MR04LN」でも接続可能なはずです。

NEC Aterm MR04LN 製品情報

・MR04LNの対応バンド
 LTE:1、3、8、11、17、18、19、21

・キャリアのLTE対応バンド
 au:1(2.1GHz)、 11(1.5GHz)、18(800MHz)、28(700MHz)、
   41 (2.5GHz)
 ドコモ:1(2.1GHz)、3(1.8GHz)、19(800MHz)、21(1.5GHz)、
   28 (700MHz)

・GL02Pの対応バンド
 LTE: 3 (1.7GHz)
 3G:1.7GHz、2.1GHz

ネット検索して、「MR04LN」をauキャリアに接続している先人を複数みつけることができました。さらに、NECのサポートサイトを注意深く探してみると、最新ファームウェアVer1.4.0ではauキャリア接続を確認との記載がありました。

Biglobe-DataSIM-type-A.jpeg

ということで、BiglobeモバイルのデータSIMをタイプA(au)に早速切り替えることにしました。Web申し込み後、3日で新しいSIMが届きました!

MR04LN-2.jpg

ファームウェアがVer1.2.1でしたので、PCと無線LAN接続して、Ver1.4.0にバージョンアップしました。念のため、BiglobeモバイルのタイプAのAPN情報も追加しておきました。タイプDのAPN情報とまったく同じですが、、、

MR04LN-4.jpg

新しいデータSIM挿入して、電源起動!
電波をどうも掴めないのかアンテナがたちません。室内の電波状況かもと外に持ち出してしばらくしていると、アンテナ表示され、auに無事接続できました。

MR04LN-3.jpg

まだ一日目なので、バッテリーの持ち具合はなんともいえませんが、かなり転送スピードも出ています。

MR04LN-SpeedTest.jpg

「MR04LN」を「iPad mini2」にWiFi-2.4GHz接続して、SpeedCheckというアプリで、通信速度をテストしてみました。お昼時のすこし混んでいる時間帯ですが、ダウンリンクで20Mbps以上のスピードが出ていました。

GL02P-SpeedTest.jpg

「GL02P」のデータSIMがまだアクティブなので、試しにスピードテストを!
ダウンリンク5Mbps程度、あまり速度でませんね。アップリンクはなぜか10Mbps以上でています。

Optical-NTT-SpeedTest.jpg

おまけで、フレッツ光・隼でのスピードテスト!
さすがに100Mbps以上と一桁違いました。以前、PCの有線LANで計測したときには800Mbpsまで出たことがあるのですが、今回は休日の昼時せいなのか、この程度でした。あるいは、WiFiの速度制約のせいかもしれませんね。

なんとかモバイルネット接続が安泰になりましたので、この正月休みの間にどこに行っても快適に過ごせそうです。
.t
posted by toons at 19:02| Comment(0) | PC
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。