最終組み上げ。
バッフル板の接着、くっつけてしまうともう元には戻れない。
板の振動低減に端材を適当に貼り付けて、音道を最終確認。
端子コードを引き出せるようにちょっとタコ糸を通しておいて、バッフルを接着します。
一晩ボンドを乾かして、組立完成!

しかし、ユニット穴の切り欠きやめて欲しいなぁ。けっこう面倒だし、手挽きなので綺麗に切れない。

◉ 9月某日+3日
いきなり塗装完了。


下地をすべて黒塗装したので、上塗りの赤が汚し加工のように見える。
最初はメタリックレッド一色と思っていたのに、これはこれでウェザリングな感じで良しとするか。
拡大してみると塗装ムラが多いですね〜。相変わらず下手さ加減を露呈してしまいます。
◉ 9月某日+4日
コードが結構太いので、ユニット取付に一苦労。

「パイルダーオン!」完成です。

試聴記事へつづく
.s
【オーディオの最新記事】
- MarkAudio OM-MF4-MIC..
- MarkAudio OM-MF4-MIC..
- MarkAudio OM-MF4-MIC..
- MarkAudio OM-MF4-MIC..
- 「これならできる特選スピーカーユニット ..
- ビル・エヴァンス - 追憶の時
- 「Amazon Echo Dot(第4世..
- さよなら ONKYO!
- YAMAHA GT-2000L インシュ..
- パコ・デ・ルシア(Paco de Luc..
- 本日は「音の日」
- ジャクリーヌ・デュ・プレ
- ONKYO "OM-OF101" スピー..
- Apple HomePod mini を..
- ONKYO "OM-OF101" スピー..