2021年05月09日

MacBook Air M1 入手!

mba_m1_0.jpg

ひさびさに PC を新調!

・MacBook Air (M1 2020) 8GB RAM, 256GB SSD

2020年秋にリリースされた Apple M1 チップ搭載の MacノートPC です。

mba_m1_gray_1.jpg

実は、最初に届いたのはスペースグレイ。

すこし購入手続きでトラブルがあり、いったん返品して、再購入しました。

スペースグレイは精悍な感じでよかったのですが、、、

コロナ禍のご時世、すこし雰囲気を明るく変えてみようと、ゴールドに!

色合いはゴールドというより、ピンクゴールド、あるいは、ブロンズといったほうがいいかもしれません。成金趣味の派手なイエローゴールドではなく、とても落ち着いた雰囲気です。

mba_m1_1.jpg

mba_m1_4.jpg

パッケージはアップルらしく超シンプル。パンフレット、充電器、USB-Cケーブルのみ。

mba_m1_2.jpg

箱から取り出して、上扉をオープンするといきなり電源が入り、アクティベーション開始!

ちょっとびっくりしましたが、iPhone などと一緒の感覚なのでしょう。はじめての Mac ユーザーにも優しくなっていますね。ただし、WiFi 環境とか事前準備していないと、慌てることに。

mba_m1_3.jpg

ちょっと古い MacBook Pro を使っているので、その後継はやはり同じ Pro かなと思っていたのですが、、、

以前のインテルチップ搭載の MacBook Air ではパフォーマンス不足で到底使えないと思っていました。

しかし、このM1チップ搭載の MacBook Air はパフォーマンスが非常に高く、アプリが瞬間的に開き、スリープ状態からもすぐに利用可能、まさに iPhone などのモバイルデバイスを使っている感覚です。

しかも、冷却ファンがないにもかかわらず、本体がまったく熱くなることもなく利用できるのも驚きです。ファンレスで SSD なので、完全に無音、オーディオ環境にも最適なマシンといえます。

いま使っている MacBook Pro だと冷却ファンがフル稼働していてもパームレストが熱くて低温やけどしそうになるので、本体下にPCクーラーパッドを設置しています。ずっと稼働し続けるファンの騒音にはかなり悩まされていました。

mba_ss_2.jpg

とりあえず、アップルのソフトウェア開発環境 Xcode 12.5 を入れてみました。アプリ起動時に、Rosetta のインストールを要求されました。なぜか、M1 ネイティブコードではなく、インテルコードのままのようですね!?

お試しで、以前開発した iPhone アプリコードをビルドしてシミュレータで動かしてみましたが、インテルコードをエミュレーションしているにもかかわらず、あまりに速いのでびっくりしました。MacBook Pro ではかなり時間がかかっていたのですが。

まだ触りはじめたところですが、M1 チップ搭載 MacBook Air はいまのところ性能面でとくに不満はありません。おそらく、動画処理ソフトだと厳しい場面もあるかもしれませんが、まあ MacノートPC のエントリモデルなのでそれは大目にみましょう。
.t
posted by toons at 11:57| Comment(0) | PC
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。