ONKYO ”OM-OF101” ユニットを入手して、箱のイメージ図とざっくりとした容量、ダクト計算を済ませ、なんとか木材の裁断図まで起こしましたが、、、
この暑さではカットする気が起こりません。

SDGs ではないですが、できる限り余った端材を有効活用していくよう心掛けて、底板は余った棚板、バッフルは DIY で残った OSB合板、その他は廃材の MDF を利用。唯一、裏板だけは MDF (300x300mm) を4枚入手するのにとどめました。
「緊急事態宣言」8道県追加決定となった翌日。設計図を眺めていても音が聴こえてくるわけではないので、意を決して一気に裁断作業へ!
周辺への騒音に気を使い、朝11時から作業開始。お昼休憩を入れながら2時間程度で終了。
斜めカットは気をつけてじっくりと切ったので、まあまあの精度がでましたが、午後1時ごろ最後にした裏板の作業口(後でダクト調整と吸音材の調整)のジグソーでの穴開けは、、、

写真で見てもぐにゃぐにゃ、ここで力尽きた感。汗だく、体力の限界。目に触れる所ではないのでこのままです。
最後は OSB 合板バッフルに嵌めた ”OM-OF101” を。

組立は涼しいところでやりたいなぁ。
.s
【オーディオの最新記事】
- ミニー・リパートン(Minnie Rip..
- ミケランジェリ(Michelangeli..
- MarkAudio OM-MF4-MIC..
- MarkAudio OM-MF4-MIC..
- MarkAudio OM-MF4-MIC..
- MarkAudio OM-MF4-MIC..
- 「これならできる特選スピーカーユニット ..
- ビル・エヴァンス - 追憶の時
- 「Amazon Echo Dot(第4世..
- さよなら ONKYO!
- YAMAHA GT-2000L インシュ..
- パコ・デ・ルシア(Paco de Luc..
- 本日は「音の日」
- ジャクリーヌ・デュ・プレ
- ONKYO "OM-OF101" スピー..