
高域のエネルギー感を上げるために、ツイーターを追加してみました。

まずは、OM-OF101 だけの 水平角 30°特性を再度確認。4KHz くらいからなだらかに下げっているのがわかります。
- OM-OF101フルレンジのみの周波数特性(水平角 30°)
ツイーターとつなげるのであれば 8k〜12kHz クロスが妥当な感じがします。
今回、追加するツイーターは DigiFi No.20 の付録、Olasonic 製のスーパーツイーターです。
1年くらい前に付録のみ格安で売っていたものを入手、本箱の片隅で忘れ去られていたものにぜひ歌ってもらいましょう。
まずは、スーパーツイーターのみの周波数特性、手持ちのコンデンサを変えてみましょう。
パーツ箱にある使えそうなコンデンサーの静電容量としては、0.22μF、1.0μF、1.5μF、3.3μF の4種類。メーカーはバラバラ、かなり以前に使っていたものが含まれています。ブチルゴムのカスが残っていたりと見た目悪いので写真は撮りませんでした。
OM-OF101 の 水平角 30°特性に合わせるため、Olasonic ツイーター軸上から 同じ角度 30°の周波数特性を計測してみます。
- Olasonic ツイーター 周波数特性(C=0.22μF)
- Olasonic ツイーター 周波数特性(C=1.0μF)
- Olasonic ツイーター 周波数特性(C=1.5μF)
- Olasonic ツイーター 周波数特性(C=3.3μF)
0.22μF はさすがにレベルが低い。
1.0μF は 10kHz、1.5μF はもう少し低く 6kHz くらいは出ていそうです。
3.3μF だと 2〜2.5kHz までエネルギーありそうですね。これはちょっと被りすぎでしょう。
1.0μF と 1.5μF でフルレンジとつなげてみます。水平角 30°での周波数特性の比較です。
- OM-OF101+Olasonic ツイーター 周波数特性(C=1.0μF)
- OM-OF101+Olasonic ツイーター 周波数特性(C=1.5μF)
1.0μF でつないだ方は 16kHz まで伸びるようになりました。位相の関係か 1.5μF の方が 10kHz 以上のレベルが下がります。無難なのはやはり 1.0μF でしょうか。
次は軸上での周波数特性を測ってみます。バッフル面からのオフセット距離を 0mm / -15mm / -20mm と後退させてみます。
- OM-OF101+Olasonic ツイーター 周波数特性(bd=00mm)
- OM-OF101+Olasonic ツイーター 周波数特性(bd=-15mm)
- OM-OF101+Olasonic ツイーター 周波数特性(bd=-20mm)
20mm はかなり 10kHz から上が下降。バッフル面と同じ場合は 4kHz から徐々に下 がっている感じです。
15mm くらいが高域の伸びが確認できます。OM-OF101 ユニットのボイスコイル位置が 12〜15mm あたりなので、やはりボイスコイル位置を合わせるのが定石なんでしょうか。後は聴きながら位置は微調整していくことにします。
他に極性も変えてみれば良いのですが、一旦この状態(C=1.0μF、bd=-15mm、正相)にて何曲か流してみます。
一聴して高域のメリハリ感がでてセンター定位もくっきり。スーパーツイーターなのでつながりも自然です。
女声ボーカルのさ行も雑味感なく歌ってくれます。低域のベースラインも気持ちタイトな方向に変化したように感じます。これはエージングの効果かもしれません。
最後に、同じ 10cm フルレンジユニット、ステレオ誌 2012年8月付録 ScanSpeak 10F/8422-03 との特性比較を載せておきます。
このボックスは、容量 3.7L、バスレフ リアダクト fd=108Hz で設計したものです。横置で設置する前提なので、縦置だと落ち着かない感が、、、。
- ScanSpeak 10F/8422-03 周波数特性
- ONKYO OM-OF101 周波数特性
音圧レベルは同等のようですが、100Hz 以下は落ちています。9年もの歳月の差があるので、同じ条件で比べるのは酷でしょうか。
.s
【オーディオの最新記事】
- ミニー・リパートン(Minnie Rip..
- ミケランジェリ(Michelangeli..
- MarkAudio OM-MF4-MIC..
- MarkAudio OM-MF4-MIC..
- MarkAudio OM-MF4-MIC..
- MarkAudio OM-MF4-MIC..
- 「これならできる特選スピーカーユニット ..
- ビル・エヴァンス - 追憶の時
- 「Amazon Echo Dot(第4世..
- さよなら ONKYO!
- YAMAHA GT-2000L インシュ..
- パコ・デ・ルシア(Paco de Luc..
- 本日は「音の日」
- ジャクリーヌ・デュ・プレ
- Apple HomePod mini を..
うちに来たユニットは中高域がきつく、歪んだ音の帯域も多かったのですが、コーンを数ミリ押し込むことを数十度繰り返したところ歪み感も低減してだいぶまともに聞こえるようになりました。
ダンパーかエッジの素材、あるいは組み立てにでも問題があるのでしょうかね。
ONKYOの最後の記念品として購入してみたのですが...ちょっと残念。
もう少し鳴らしこんでみて、手元に置くかどうか判断しようと思っています。
オンキヨーブランドといっても、雑誌付録のユニットなのでOEMに近い製品
なのかと想像します。製品個々の検査を減らしてコスト削減に努めているで
しょうから、個体毎のばらつきは致し方ないことなのでしょう。
ただ、入手されたユニットが歪感がある音なのは残念なこととでした。
高域に歪が多いと感じられるのであればコイルで高域カットして、
記事のようにツイーターを足して2ウェイ化してみるのも手かもしれません。
じっくりと音作りをしていくのもオーディオを楽しむ一つですね。