2023年03月12日

花便り@京都御苑

kyotogyoen-202303-2.JPG

春めいた気候に誘われて、京都御苑を久々に散策してきました。

kyotogyoen-202303-1.JPG

苑内のあちこちに植えられた梅はちょうど見頃を迎えていました。

kyotogyoen-202303-0.JPG

梅林の梅もすっかり満開でした。

kyotogyoen-202303-3.JPG

出水の小川あたりのしだれ桜はまだ蕾でしたが、冬の間頑張って咲いていた寒桜はそろそろ散り始めていました。

kyotogyoen-202303-4.JPG

桃林の桃は咲きはじめています。

kyotogyoen-202303-5.JPG

とても暖かい日が続いているので、今週末には早咲きの枝垂れ桜が咲いてくるでしょう。とても楽しみです。
.t
posted by toons at 12:14| Comment(0) | 日記

2022年12月12日

Le Marche de Noel 2022 in Kyoto

LeMarcheDeNoel_2022-2.jpg

先週末、「マルシェ・ド・ノエル 2022」に行ってきました。

「アンスティチュ・フランセ関西・京都」で催されているクリスマス・マーケットです。毎年楽しみにしています。

LeMarcheDeNoel_2022-1.jpg

辿り着いたのが、ちょうど音楽ライブの最中だったせいか、例年に増して人出が多いことにびっくり。

コロナ第8波の状況下なので、かなり警戒して入口をくぐりました。

LeMarcheDeNoel_2022-6.jpg

とは言え、かなり寒かったので、駆けつけワインをまず一杯、体が芯から暖まってきました。

LeMarcheDeNoel_2022-3.jpg

Itami Bakeryさんの本格的なカンパーニュがちょっと気になったので購入。

LeMarcheDeNoel_2022-4.jpg

北海道産有機栽培小麦を自家製粉して全粒粉を「ヨーロッパ伝統の技」と「日本酒生酛の技」で醸した一期一会のカンパーニュとのこと。一番大きなものは一本2キロもあるそうです。

本館3階で、展覧会(Idoia Izumi「水と夢」)をやっていたので拝見、そのついでに、バルコニーからマルシェ全景を!

LeMarcheDeNoel_2022-5.jpg

やはり長時間いるのはリスクが高そうだったので、早々に退散しました。

来年こそはパンデミックが終息して、マルシェがゆっくり楽しめるようになるのを切に願っています。
.t
posted by toons at 23:57| Comment(0) | 日記

2022年12月05日

お西さんの大銀杏

onishisan-202212-5.JPG

久しぶりに、お西さん(西本願寺)に行ってきました。

onishisan-202212-3.JPG

境内には大きな銀杏の木が3本ありますが、その中でも一番有名なのが、この「逆さ銀杏」!

onishisan-202212-1.JPG

ほかでは見たことないような銀杏の姿がそこにあります。

ts-1.JPG

樹齢400年以上。

天にむかって根の広げる枝ぶり、いにしえの植木職人がその技を駆使したのでしょう。銀杏の古くて新しい形をみることができました。

onishisan-202212-4.JPG

.t
posted by toons at 23:26| Comment(0) | 日記

2022年11月11日

大阪「黄信号」点灯中、イチョウの葉程度に!

Osaka-Jo1.JPG

ひさびさの大阪城、お堀を3/4周ほど散策。

コロナ第8波が迫る中、外国人観光客はそれ程多くなかったですが、修学旅行の学生があちこちにいました。

Osaka-Jo2.JPG

紅葉も一部だけで、イチョウの葉は綺麗な黄に発色、赤色の葉はまだまだです。

それにしても暑かったです。
.s
posted by toons at 19:50| Comment(0) | 日記

2022年09月06日

超ミニひまわり

mini-fimawari.jpeg

友人に花苗をお分けした「超ミニひまわり」が無事に咲いたそうです!

我が家では、この夏の悪天候でどうもうまく育っていません。あと残り少ない夏にきれいに咲いてくれることを期待しています。
.t
posted by toons at 23:01| Comment(0) | 日記

2022年08月29日

やっと戻ってきた夏雲

summer-sky-202208.jpg

やっと夏らしい雲を見かけるようになりました。

先週までの秋雨前線による悪天候が一息ついたと思ったら、今度は日本近海で台風発生とのこと、、、この夏の天候はまったく読めません。

気候変動はもう後戻りできないレベルに来てしまっているのでしょうか。
.t
posted by toons at 23:52| Comment(0) | 日記

2022年07月24日

祇園祭後祭・山鉾巡行 2022

祇園祭後祭・山鉾巡行が3年ぶりに開催。

後祭は前祭の逆順で山鉾巡行がおこなわれます。烏丸御池がスタート、四条烏丸がゴールです。

朝8時過ぎ、スタート地点に向かう山鉾を新町三条で定点観測。新町通にある山鉾が4基、三条通にある1基がこの地点を北上します。

・八幡山
gion-hachiman-2022-1.jpg

・北観音山
gion-kitakannon-2022-2.jpg

とても狭い新町通を大きな曳山が移動していくのは迫力があります。

・南観音山
gion-minamikannon-2022-1.jpg

・大船鉾
gion-ofunehoko-2022-1.jpg

・鷹山
gion-takayama-2022-4.jpg

今年の目玉は196年ぶりに復帰した鷹山。
三条新町の東側に位置しており、新町通を北上するためには辻回しをおこなう必要があります。はじめての辻回しが狭い交差点でぶっつけ本番、かなり苦労していました。

gion-takayama-2022-5a.jpg

gion-takayama-2022-6.jpg

新町御池に移動。後部には鷹の図柄の見送りが掲げられています。真新しい白木の屋根が朝日に映えていました。

gion-takayama-2022-7.jpg

なお、後祭の山鉾巡行にはおよそ3万5000人の見物客が訪れたそうです。前祭の山鉾巡行が14万人だったそうで、かなり少ないですね。
.t
posted by toons at 23:57| Comment(0) | 日記

2022年07月23日

祇園祭後祭・宵山 2022

gion-atomaturi-2022-1.jpg

今夜は祇園祭後祭の宵山・最終日、気温26℃程度、こんな爽やかで涼しい後祭宵山はかつてありません。これも気候変動のおかげでしょうか?

gion-takayama-2022-0.jpg

gion-takayama-2022-1.jpg

コロナ感染が過去最多を更新している状況にもかかわらず、想像以上に混雑していました。週末の宵山ということで観光客が多いようです。

gion-kuronushi-2022-1.jpg

gion-kitakannon-2022-1.jpg

お祭り関係者が無事に乗り切れるのをお祈しつつ、早々に切り上げて帰りました。明日の山鉾巡行、とてもいいお天気で催されそうです。
.t
posted by toons at 23:52| Comment(0) | 日記

2022年07月21日

祇園祭後祭・宵山入り 2022

gion-engyoja-2022-2.jpg

今晩より祇園祭後祭の宵山期間入り。

役行者山の町内に燈された提灯がいい雰囲気を醸し出していました。

後祭は、山鉾の数が前祭の半分以下の11基、お祭エリアが狭く、露店も出ませんので、人出がとても少ないです。これが「後の祭り」の語源なのは納得ですね。
.t

posted by toons at 23:55| Comment(0) | 日記

2022年07月17日

祇園祭前祭・山鉾巡行 2022

gion-naginata-17a-2022.JPG

祇園祭前祭・山鉾巡行が3年ぶりに行われました。

山鉾巡行は3連休の中日ということもあってか、観光客がメインルートに溢れて大変混雑していました。人出は14万人ほどだったそうです。

山鉾巡行は新町御池がゴール。長刀鉾は新町御池で稚児を下します。

各山鉾はそれぞれの町内に戻っていきます。ただ、大きな山鉾は辻回しに時間がかかるのと新町通が狭くてすれ違うことができないので、帰る順番がここで調整されます。

保昌山:山2番、例年は新町姉小路で曲がって東へ行くのですが、今年はそのまま下っていきました。
gion-hosho-17a-2022.JPG

函谷鉾:新町姉小路のクランクで停車、いったんバックして何度も舵を切りなおして、なんとか民家を壊すことなく通過。
gion-kanko-17a-2022.JPG

月鉾:新町御池での辻回し、スムースに三回で成功。
gion-tuki-17a-2022.JPG

今年の山鉾巡行参加者は、熱中症対策とはいえ、ノーマスクで長時間を過ごすことを余儀なくされて、かなり危険な状態でした。一方、夕方からの神幸祭(御神輿)はマスク着用でした。主催団体が違うので、コロナ対策も違うようです。

ともかくも、コロナ・オミクロン株BA.5による感染爆発が起きて過去最大レベルになっていますので、新たなクラスター発生が心配です。
.t

posted by toons at 23:57| Comment(0) | 日記

2022年07月16日

コロナ禍の祇園祭前祭・宵山 2022

gion-yoiyama-1-2022.JPG

祇園祭前祭の宵山、19時過ぎ、高倉四条から見た四条通の様子。

遠目に長刀鉾が見えていましたが、これ以上近づくと危険そうだったので、素直に脇道へ避けて、早々に退散しました。

ニュース報道によれば、21時半で30万人の人出だったとか。かつてはこの数倍はあったので、かなり少ないほうではありますが、、、

現在のコロナ禍・第7波、過去最高の感染者が出ている状況で、こんなに人が集まって大丈夫のかなと。
.t
posted by toons at 23:56| Comment(0) | 日記

2022年07月14日

祇園祭前祭・宵山入り 2022

gion-naginata-13a-2022.jpg

祇園祭前祭の山鉾がすべて建て終わり、賑やかな宵山期間(7/14〜7/16)に入りました!

gion-naginata-13b-2022.jpg

コロナ・オミクロン株BA.5の感染が一気に拡大しているので、人出が少ないタイミングを見計らって見物してきました。

gion-fune-13a-2022.JPG

コロナ禍の祇園祭、地元の京都人よりも観光客が多くて、感染リスクが相当高そうです。

gion-kikusui-13a-2022.jpeg
.t
posted by toons at 23:57| Comment(0) | 日記

2022年07月12日

祇園祭 鉾の曳き初め

台風4号以来、梅雨に戻ったようなお天気が続きます。

本日、無事に祇園祭の鉾が組み上がり、鉾の曳き初めが行われました。

・長刀鉾
gion-naginata-hikizome-2022.jpeg

・函谷鉾
gion-kanko-hikizome-2022.jpeg

3年ぶりなので、鉾町関係者もうまく動くか心配していたようですが、大きな鉾を無事に曳くことができたようです。

例年だと鉾の曳き初めに一般人も参加できるのですが、今年はコロナ感染対策で関係者と近隣の小学生のみで曳かれました。早く元通りのお祭りの形に戻ってほしいものです。
.t
posted by toons at 16:48| Comment(0) | 日記

2022年07月10日

祇園祭「鉾建て」開始!

gion-naginata-1-2022.JPG

今日から、祇園祭の「鉾建て」が始まりました!

昼から雨模様でしたが夕方に雨が上がったので、様子を見に行ってきました。

長刀鉾、菊水鉾、鶏鉾、函谷鉾、月鉾で、大きな鉾の土台部分が出来上がっていました。あと二日ほどで完成予定です。

鶏鉾は作業中だったので、しばらく見学。くぎを使わず縄だけで部材を固定する作業をやっていました。

#鶏鉾、組み上げ中
gion-niwatori-1-2022.JPG

#鶏鉾の真木の縄がらみ
gion-niwatori-2-2022.JPG

今年は3年ぶりに山鉾巡行が再開される予定ですが、コロナウィルスba.5感染が急激に増加しているのでかなり心配しています。
.t
posted by toons at 23:50| Comment(0) | 日記

2022年06月29日

たった2週間で梅雨明け!?

tsuyuake-1.JPG

昨日、関西は梅雨明け!!

6月14日に梅雨入りしたところだったのに、、、

やはり世界的な気候変動の影響は計り知れないものですね。

いまやその対策が最優先、ウクライナ侵略戦争によって無駄なエネルギー消費と大量のCO2排出を強いられる余裕など人類には残されていないはずです。
.t
posted by toons at 18:09| Comment(0) | 日記

2022年04月28日

ゴールデンウィーク休業のお知らせ

平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。

誠に勝手ながら下記日程を休業とさせていただきます。

休業期間:2022年4月29日(金)〜 2022年5月5日(木)

休業期間中にいただいたお問合せについては、営業開始日以降に順次回答させていただきます。

大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解の程お願い申し上げます。

toon_logo.png

TOON, LLC.
posted by toons at 09:23| Comment(0) | 日記

2022年04月25日

ラグビー第一蹴の地

tadasumori-202004-1.JPG

先日、久しぶりに下鴨神社に参拝。いつもは糺の森(ただすのもり)の参道をそのまま帰るのですが、すぐ横にある馬場のほうを通ってみました。毎年5月3日に流鏑馬神事がおこなわれる馬場です。

sawatasha-2022-2.JPG

新緑の中、歩いていると末社に妙なものを発見!

sawatasha-2022-1.JPG

ラグビーボールの形をした賽銭箱!?

この「雑太社(さわたしゃ)」は、ラグビーの神様として広く崇敬されているそうです。

sawatasha-2022-4.JPG

ここ糺の森で、慶應義塾の学生が1910年に旧制三高(現・京都大学)の学生にラグビーを教えたのが関西ラグビーの始まりとのこと。肝心な写真を撮り忘れましたが、雑太社の鳥居の横に「第一蹴の地」の石碑が建っていました。こんな身近なところにもラグビーの歴史が刻まれていたんですね。

sawatasha-2022-3.JPG
.t
posted by toons at 23:56| Comment(0) | 日記

2022年04月03日

桜花爛漫の京都

京都市内は桜満開、開花宣言後に気温があまり上がらなかったので、思いのほか長らく桜を楽しめました。

demizunoshidare-2022-3.JPG

京都御苑、出水の枝垂れ桜

konoe-2022-1.JPG

京都御苑、近衛邸跡のしだれ桜

kiyamachi-2022-1.JPG

木屋町のソメイヨシノ

gion-2022-1.JPG

gion-2022-2.JPG

祇園白川の桜
.t
posted by toons at 23:57| Comment(0) | 日記

2022年03月26日

京都御苑の桜 2022

demizunosidare-202203-1.jpg

桜の開花宣言が24日にでました。やっと京都にも春がきたようです。

そこで京都御苑を様子見がてら散策してきました。といっても、京都御苑はヤマザクラ、サトザクラ、シダレザクラが主体でソメイヨシノは植えられていませんので、開花宣言とは無縁なのですが。

demizunosidare-202203-2.jpg

出水の小川にある大枝垂れ桜は五分咲き程度、きれいに咲いています。やはり例年より遅い感じですね、来週半ばには満開でしょう。サトザクラやヤマザクラはまだ蕾のままでしばらくかかりそうです。

gosho-momo-202203-1a.jpg

桃林では桃の花がちょうど見頃を迎えています。梅は開花が遅かったので、梅林では遅咲きの梅が見頃、3つのお花見が同時に楽しめそうです。天気次第ですが、お花見をしたいですね。
.t
posted by toons at 23:43| Comment(0) | 日記

2022年03月13日

陽気に誘われて、京都御苑へ

gosho-ume-202203-1.jpg

この週末、今年初めて20度を超えて、春らしい陽気になりました。

京都御苑をすこし散策してきました。昨年はよく来ていたのですが、今冬の京都市は寒さが厳しくて、つい足が遠のいていました。

梅の花は出水の小川あたりで七分咲きくらい。梅林のほうは遅咲きが多いのか半分くらい咲いている程度。この暖かさがもうしばらく続けば、今週末には見頃になるかもしれませんね。

gosho-robai-202203-2.jpg

蝋梅もきれいに咲いていました。

gosho-momo-202203-3.jpg

桃林にある桃は蕾がかなり膨らみ開花し始めていました。早咲きのしだれ桜は蕾が固くまだ先のようですね。
.t
posted by toons at 23:54| Comment(0) | 日記

2022年03月11日

3.11 東日本大震災から11年

sakura-sepia.jpg

あの日から11年。

つらく悲しい記憶は月日が癒してくれるのでしょうか。
いや、辛くても忘れてはいけないことがあるはず。巨大津波と人為災害である原発事故による災禍から立ち直るための努力がひたすら続けられているのだから。

いま、ウクライナでは多くの人々が傷つき苦しみもがいています。
もう決して繰り返してはいけないことがあるはず。超大国へのノスタルジーは亡国のウィルス。あの悲惨な世界大戦の反省を基に構築された秩序を壊そうとしてはいけない。
.t
posted by toons at 14:46| Comment(0) | 日記

2022年03月05日

ウクライナへの祈り・二条城

Kyoto_Nijojoh_for_Ukraine.jpg

世界遺産・二条城がウクライナ国旗カラーにライトアップ!

京都市とウクライナ・キエフ市は姉妹都市であり、ウクライナへの連帯と平和への願いを込めたものです。

現在の一般市民を巻き込む悲惨なウクライナの戦況には心が痛みます。

欧州最大の原子力発電所を攻撃するなどは全人類の存亡を危うくする犯罪行為であり、いかなる理由を弄しても許されないものです。ウクライナへの侵略戦争の即時停止、撤退を要求します!
.t
posted by toons at 22:47| Comment(0) | 日記

2022年02月25日

力による現状変更、許容できない!

手ぬるい表現に苛立ちを覚えます。

ロシアのよるウクライナ侵攻、それって侵略戦争でしょう。

Reject Attempts to Change Status Quo by Force.

こんな感じで海外には発信されているようです。

弱い言葉ではその行為を否定するような力にならないのでは!?

もっと強い "NO!" が必要!
.u
posted by toons at 20:31| Comment(0) | 日記

2022年01月10日

無印良品「福缶」2022

fukukan-2022-1.jpg

無印良品「福缶」を受け取りに行ってきました!

昨年末にネットストアの抽選に申し込んで運よく当選したものです。福袋ならぬ福缶というのがミソです。

以前はお正月に整理券が配られて店頭販売されていましたが、昨年からネットストアの店舗受け取りサービスのみに。つまり当選した人だけが店頭で入手できるシステムになっています。

fukukan-2022-6.jpg

この「福缶」は日本各地で親しまれている手づくり縁起物と「MUJI GIFT CARD(2022円分)」が入ったセットで、価格は2022円!毎年1円ずつ価格が上がっています。

fukukan-2022-3.jpg

実質タダなのでお年玉みたいなものですね。子供の頃、森永チョコボールの「おもちゃの缶詰」が当たって大喜びしたことがありましたが、それ以来のお楽しみ缶詰です。

fukukan-2022-4.jpg

さっそく開缶してみると、手作り縁起物が一点、ギフトカード一枚、パンフレットが入っていました。

てっきり干支の寅にまつわるものだろうと、包装紙を開いてみてびっくり、、、猿の土鈴が!

fukukan-2022-5.jpg

佐賀の郷土玩具「寒水(しょうず)のガラガラ」

佐賀県三養基郡の東寒水あたりで800年以上前から作られていたとされる土鈴で、長らく途絶えていたのを佐賀一品堂さんが古い資料などを基に復刻させたものだそうです。

ちなみに、ネット検索して価格を調べてみると、、、ここには記しませんが、予想以上に価値のあるものでした。とても有難く玄関に飾らせていただきます。
.t
posted by toons at 23:56| Comment(0) | 日記

2021年12月08日

我が家にもアマゾン"AWS"システム障害の余波が!

朝から我が家のスマートホーム環境がどうもおかしい!?

アレクサに呼び掛けても反応が鈍いし、家電製品をリモートコントロールしている「SwitchBot」がまったく反応しない状況!

米国東海岸エリアで Amazon Web Services(AWS)が大規模なシステム障害を起こしているというニュースが流れていたので、もしかしたらと思っていましたが、、、

SwitchBotのサポートページで確認すると、AWSでシステム障害が発生して、全製品でスマート家電操作が利用できなくなっているとのこと。以前も同様なAWS障害による稼働不具合がありました。

SwitchBot【12月8日(水)システム障害のお詫びと復旧のお知らせ】
■発生日時
 クラウドサービス異常:2021年12月8日(水)2時37分〜11時39分
 サーバー混雑期間:2021年12月8日(水)11時39分〜22時59分
■影響を受けた製品:全製品
■現れた故障:
 デバイスがオフラインになり遠隔でデバイスを操作できない
 エラー190を表示する
 SwitchBotシーンが実行しない
 アカウントにログインできない
 Alexa、Googleアシスタント、Siri、IFTTT、LINEクローバからの操作失敗
■障害原因
 弊社が使用しているアマゾン ウェブ サービス(AWS)の異常が発生し、障害期間のリクエストが積んでおり、大量なアクセスが集中して回線が混み合う状況がありました。
■今後の対策について
 クラウドサービスなどによるサービスの耐障害性の向上を検討してまいります。本件について、ご不明点やサポートが必要なお客様はSwitchBotアプリのフィードバックまでお問い合わせください。ご不便、ご迷惑をお掛けしましたことに、改めて心より深くお詫び申し上げます。

SwitchBot以外にも多数のオンラインサービスやアプリが利用できなくなっているとのこと。いかにAWSのようなクラウドサービスに依存しているか改めて実感しました。

昼過ぎから反応が鈍いながらも、なんとか動き始めました。
こちらからSwitchBotサポートサイトにアクセスして確認してみないと何が起こっているのかもわかりませんし、このようなクラウドサービス経由のIoTデバイス制御が安全なのかどうか再考したいと思っています。
インターネットのメリットである分散化がクラウドサービスで逆に集約化されて、その意義が失われてしまっているという実態はとても危険ですね。
.t
posted by toons at 23:54| Comment(0) | 日記

2021年11月09日

二条城 ライトアップ

nijyo-2021-11-2.jpg

秋の日は釣瓶落とし、夕暮れがとても早いなぁと、堀川御池あたりを歩いていたら、とても鮮やかなイエローの灯りが、、、二条城がライトアップされていました。

nijyo-2021-11-1.jpg

すこし近づいてみると、「二条城夜会」という夜間イベントがおこなわれていました。AI駆動の大型プロジェクションマッピングを使った没入参加型デジタルアートイベントとのこと。

nijyo-2021-11-3.jpg

あまり宣伝していないのか、あるいは、入場制限して密を避けるようにしているのか、入場口の行列もわずか、人出は少なそうでした。このイベントは11/5から12/12まで、事前チケット予約したほうがいいみたいです。
.t
posted by toons at 23:14| Comment(0) | 日記

2021年10月26日

粟田まつり「夜渡り神事」

awata-2021-4.jpg

先週末におこなわれた粟田神社の「粟田まつり」、千年以上の歴史を持つ祭りです。

awata-2021-5.jpg

昨年、コロナ禍で中止されていたお祭りが今年は小規模で再開されることを知ってちょっと見に行ってきました。有名なお祭りではないので、氏子以外の見物客も少なくて安心して見られました。

awata-2021-0.jpg

23日夕方に、翌日の神幸祭の露払いとして「夜渡り神事」がおこなわれ、大燈呂(だいとうろ)を灯りに神宝の鉾が氏子町内を練り歩きました。

awata-2021-3.jpg

粟田大燈呂は2008年に180年ぶりに再興されて現在に至っています。かつての大燈呂の形態が「ねぶた」の原型だそうです。「青森のねぶた」に比べてかなり小ぶりなサイズです。

awata-2021-1.jpg

京都芸術大学(旧・京都造形芸術大学)の学生がイソタケルノミコトと来年の干支トラの大燈呂を例年の1/2スケールで制作されたそうで、昨年制作されたものも含めて三基ありました。

制作に携わった学生たちが大燈呂を真剣に曳いている姿が印象的でした。

awata-2021-2.jpg

来年はコロナに打ち勝ち、本来の規模で祭りが盛大に開催できることを祈っています。
.t
posted by toons at 23:56| Comment(0) | 日記

2021年10月17日

藤袴と蝶

tsumagurohyomon-202110.JPG

昨日、寺町通を歩いていたら、革堂(行願寺)で藤袴の展示イベントをやっていました。源氏藤袴会というグループで京都古来種の藤袴を保全しながら育てているそうです。

藤袴は秋の七草のひとつ。藤袴の鉢がたくさん並べられていましたが、そのなかのひとつに綺麗な蝶を発見!

tsumagurohyomon-202110-2.JPG

ツマグロヒョウモンのメスのようです。

人目もはばからず、花の蜜を夢中になってずっと吸っていました。

この蝶の仲間は藤袴の花の蜜に含まれる有毒物質ピロリジジンアルカロイドを摂取して体内に蓄えて、敵から身も守ったり、性フェロモンの原料として利用するそうです。蝶自身が酔いしれていたのもしれませんね。

ひさびさに綺麗な蝶が見られてとても癒されました。
.t
posted by toons at 23:55| Comment(0) | 日記

2021年10月10日

十月桜 - 京都御苑

gosho-jyugatusakura-2021-1.JPG

よく晴れていたので、京都御苑に散策へ。

春先に桜を見にきて以来なので半年ぶりです。

出水の小川の東側、有名な大枝垂桜の北あたりに、ピンクの花が咲いているではありませんか!この春に見た光景のように。

gosho-jyugatusakura-2021-2.JPG

十月桜(ジュウガツサクラ)という「二季咲き」の桜で、4月上旬と10月から冬にかけて咲くそうです。

ちょうどいいタイミングで出会えました。たしか5、6年前に植えられた新しい木だと思いますが、まさか秋も咲く品種だとは知りませんでした。

gosho-jyugatusakura-2021-3.JPG

まだ咲き始めのようですので、これからしばらくこの可憐なピンクの花を楽しませてくれそうです。
.t
posted by toons at 23:56| Comment(0) | 日記

2021年08月19日

絵具で描いた雨雲!?

kumo_at_nijo.jpeg

昨日夕方、二条城の前から東の空に見えた巨大な雨雲!

絵具で描いたような感じです。

本体の雲の上には、龍の頭のようにもみえる薄い雲が、、、

kumo_at_nijo_2.jpeg

さらに、本体の雲に担がれている巨大な翼をもつ鳥のような雲が、、、

ちょうど京都市内は晴れていたので、このあやしい雲がとても印象に残りました。

kumo_at_nijo_WR.jpeg

あとで雨雲レーダーで調べてみると、滋賀県に来襲していた巨大なゲリラ雲でした。レーダー画像より15分前くらいのタイミングなので、ちょうど大津市あたりを北上していたときでしょう。

コースが少しでも西にずれていたら、京都市内もたいへんな豪雨だったかもしれませんね。
.t
posted by toons at 23:26| Comment(0) | 日記

2021年07月29日

ミニひまわり

mini-himawari-junoir.jpeg

ミニひまわりが梅雨明けから咲き始めました!

春に種蒔きしましたが、なかなか成長せず失敗したかなと思っていました。

花は約7cm、草丈も30-40cmくらいでとてもコンパクト。ひまわりなのに、小さな植木鉢で十分です。

mini-himawari-junoir000.jpeg

これは、サカタのタネの「ミニひまわり ジュニア」という品種。

実際に咲いた花は褐色の中心部がかなり小さいので、タネのパッケージ写真とはちょっと違うイメージです。栄養が足りていないのかな?

脇芽が出始めたので、しばらくしたら賑やかに咲いてくれそうな感じです!
.t
posted by toons at 08:15| Comment(0) | 日記

2021年07月23日

祇園祭後祭 - 宵山  

祇園祭後祭の宵山、最終日なので、すこしだけ新町界隈にいってみました。

<大船鉾>
ofuneboko.jpeg

ofuneboko-22.jpeg

<南観音山>
minamikannon-yoiyama.jpeg

minamikannon-yoiyama-2.jpeg

<北観音山>
kitakannon-yoiyama.jpeg

kitakannon-yoiyama-2.jpeg

北観音山を手伝っている友人に遭遇、ほぼ二年ぶりでしたが、とても元気な様子で安心しました。

もうすでにワクチン2回接種できたとのこと、あらためて年齢や職種によって大きく違うのだと再認識。

こちらは、いまだ接種の目処がまったく立たない状況のままなんですが、、、
.t
posted by toons at 23:55| Comment(0) | 日記

2021年07月20日

祇園祭後祭の山鉾建て その3

夕方、新町通を通ってみたところ、祇園祭後祭の山鉾建てが終わり、飾り付けもほぼ出来上がっていました。

<大船鉾>
大船鉾2021-1.jpeg

舳先に取り付けられた龍頭(りゅうとう)が、今年から金色に漆箔されて輝いています。やっと150年前の姿に近づいたそうです。

どうも鉾町関係者だけで大船鉾の曳き初め(試運転)があったみたいです。例年だと一般人も参加できるのですが、このご時世では仕方ないでしょう。

<南観音山>
南観音山建2021-3.jpg

<北観音山>
kitakannon-2021-4.jpg

<八幡山>
八幡山2021-1.jpeg

明日から宵山期間が始まりますが、前祭と同様で、19時までで祗園囃子の演奏を止め、提灯も消灯の予定です。
.t
posted by toons at 23:57| Comment(0) | 日記

祇園祭後祭の山鉾建て その2

祇園祭後祭の山鉾建てが順調におこなわれています。

今朝、9時前の北観音山と南観音山の山建て状況。もうすでに、どちらの山も青々とした真松が立っていました。

<南観音山>
南観音山建2021-2.jpg

<北観音山>
kitakannon-2021-2.jpg
.t


posted by toons at 12:21| Comment(0) | 日記

2021年07月19日

祇園祭後祭の山鉾建て

近畿地方が17日に梅雨明け!
史上最長の62日間もの長い梅雨でしたが、梅雨明けのタイミングはほぼ例年通り。

南観音山建2021-1.jpg

祇園祭後祭の山鉾建てが昨日から始まりました。今年は六基が建ちます。

午前9時前、南観音山はちょうど作業が始まるところでした。明日には建て終わる予定。ほぼ毎年参加していた曳き初めも中止なので寂しい限りです。
.t

posted by toons at 23:56| Comment(0) | 日記

2021年07月17日

コロナ禍の祇園祭

月鉾202101.jpg

昨日の祇園祭宵山、歩行者天国もなく、人出はすこしだけで、落ち着いた感じでした。なにしろ、19時でお囃子が止み、提灯も消灯されるので、遠くからの観光客も少なかったのかも。

二年前までの宵山の大渋滞はなんだったんでしょうか。もし今も同じだったら、それは恐怖の光景ですよね。

トップ掲載したのは、「月鉾」のお囃子風景、、、

月鉾202101-2.jpg

あらためて見直して、やはりコロナ禍の祇園祭なんだなと再認識しました。
.t
posted by toons at 22:56| Comment(0) | 日記

2021年07月14日

祇園祭前祭の山鉾建てが終わりました!

昨日、祗園祭・前祭の山鉾の組み上げが終わりました。

山鉾町の近所に用事があったので、ついでにすこしだけ見てきました。

<放下鉾>
hokaboko-20210713-2.jpg

hokaboko-20210713-3.jpg

祗園囃子が奏でられていて、祗園祭らしい雰囲気です。

<蟷螂山>
torouyama-2021-2.jpeg

torouyama-2021-1.jpeg

雨除けのビニールのせいであまり見えませんが、蟷螂のからくりは動いていないようでした。

<月鉾>
月鉾-2021.jpeg

<函谷鉾>
kankoboko-20210713.jpg

<長刀鉾>
naginata-20210713-2.jpeg

naginata-20210713-1.jpeg

naginata-20210713-3.jpeg

祗園囃子が賑やかに演奏されています。提灯が灯されていないので、少し寂しい感じです。

なお、今年は、34のうち17の保存会が山鉾建てをおこなうとのこと。後祭のほうは来週からです。

*前祭(さきまつり)
 長刀鉾、函谷鉾、月鉾、鶏鉾、放下鉾、綾傘鉾、蟷螂山、伯牙山、霰天神山、孟宗山、白楽天山

*後祭(あとまつり)
 大船鉾、南観音山、北観音山、役行者山、鯉山、八幡山

.t

追記)
宵山中は19:00にお囃子などの行事を終え、提灯も消灯。曳き初めも中止とのこと。宵山の風情を期待するのは無理みたいです。やはり新型コロナ対策としては仕方ないですね。
posted by toons at 12:29| Comment(0) | 日記

2021年07月13日

祇園祭 鉾建て - 放下鉾

hokaboko-tate-20210713.jpg

朝8時過ぎ、新町四条上がったところにある「放下鉾」の鉾建て風景、ほぼ骨組みが組み上がっていました。

本日は屋形と車輪を取り付けて、胴懸など化粧飾りを施す予定。それにしても真木の長いこと、地上から鉾頭まで24.6mあるそうです。
.t
posted by toons at 12:32| Comment(0) | 日記

2021年07月10日

祇園祭 鉾建て - 鶏鉾

niwatori-hokotate-20210710.jpeg

祇園祭の山鉾建てが始まりました!

17時過ぎ、室町四条下がったところにある「鶏鉾」の鉾建て風景、土台部分を組み上げ中です。

昨年は山鉾がまったくない、とても寂しい祇園祭でした。今年は山鉾建ての技術伝承のため、一部の山鉾が建てられるそうです。
.t

posted by toons at 23:26| Comment(0) | 日記

2021年07月05日

祇園祭、寂しげに響く祗園囃子

GionBayashi-2021.jpeg

祇園祭、7月1日から吉符入り。一ヶ月間のお祭りがスタートしています。

コンチキチン、、、祗園囃子が山鉾町から聴こえてくるようになりました。

今年も山鉾巡行は中止と決まっているので、お祭りの継承のためのお囃子の稽古でしょう。

お囃子の音もすこし寂しげです。二年前であれば、観光客の人だかりができていたのですが、、、
.t
posted by toons at 21:50| Comment(0) | 日記